
意外と多い産後のトラブル“尿漏れ…”の悩み|骨盤底筋を鍛えよう!
KAORI'S MAMA LIFE Vol.7
産婦人科専門医であり、三姉妹ママ阿部佳織さんの人気連載!ファッショニスタママとしても人気のかおりさんですが、今回は専門である婦人科医として、多くのママが頭を悩ませている産後のトラブル「尿漏れ」について話を聞きました。
「産後に尿漏れ悩んでいます、、、」って方いませんか?
ママたち、今こそ骨盤底筋を鍛えよう!!!
尿漏れ撃退だ!!!
が今回のテーマです。
ほとんどのママが悩んでる?産後の尿漏れ
妊娠中、尿漏れしていた方は多くいらっしゃるのではないかと思います。
大きくなった子宮に膀胱を圧迫されて、
破水?と思ったら尿漏れだったってことはよくあります。
では、産後、子宮が小さくなったら治るのかというと、
産後も尿漏れに悩まされることが多いのです!!!
そう。あなただけではありません。
理由は骨盤底筋
理由は骨盤底筋が妊娠、出産時に伸びて緩くなってしまうから。
骨盤底筋は子宮、膀胱、直腸などの腹部の臓器を骨盤の底で支えている筋肉です。
妊娠中重たい子宮を支え、分娩時に赤ちゃんが通ってくることで、骨盤底筋は疲れ切って伸び伸びです。(帝王切開の方でもおこります。)
そうすると尿道の締りも悪くなり、尿漏れに繋がるのです。
くしゃみをした時に「あれ?」ってことありませんか?
産後に骨盤底筋が緩むことは仕方がありません。
順調であれば、3~4か月でほとんどの方は治るとされています。
でも、私の印象、、もっと続いている方も多い。
あまり人に言えない悩みですよね。悩んでいても、産後は忙しくて、尿漏れで病院受診する人も少ないのではないかと思います。
産後の尿漏れ、対策は?
予防策
産後の尿漏れを事前に防ぐことはなかなか難しいですが、できることもあります。
- 妊娠中は太りすぎないようにする。←これは是非!!
- 分娩時間をなるべく短くする。←難しいですね。(笑)
分娩については、是非分娩のコツのコラムをご覧ください。
産後の対策
そして産後にできること。
- なるべくゆっくり過ごす。重いものを持たない。
周りの方にサポートして頂きましょう。
とはいえ、私も2人目以降は上の子の抱っこなどあり、なかなか難しかったです、、(笑)できる限りで大丈夫です。
そして、なんといっても骨盤底筋を鍛える、「骨盤底筋体操」!!
忙しい産後でもできる体操ですよ。
骨盤底筋体操をしよう!
骨盤底筋を鍛える、「骨盤底筋体操」のやり方をご紹介します。
やり方
①身体の力を抜き、リラックス
姿勢は、仰向け、立って机にもたれた姿勢、椅子に座った姿勢、ひじやひざをついた姿勢など、どんな姿勢でも大丈夫です。
②背筋を伸ばし、足を肩幅に開く
③肛門、膣を締める。5秒間
ここが難しいですね。おしっこを我慢しているときのような感覚で、膣を体の中に引っ張るイメージです。
④ゆっくり力を抜く。
③④を10回ほど繰り返します。
この体操を毎日続けましょう!一回に何回も行うより、毎日続けることがポイントです!
効果が現れるのには1~3か月かかります。
骨盤底筋の緩みを放っておいてしまうと、尿漏れだけでなく、、、
今度は子宮が出てきちゃうこともあるのです。「子宮脱」といいます。
子宮脱については次回お話ししますね。
みんなで骨盤底筋を鍛えましょう!
▼過去の連載をCHECK!
この記事に関するキーワード

産婦人科専門医
Kaori Abe
産婦人科専門医
2019年2月に長女出産。
2020年8月に次女出産。
2022年1月に三女を出産。
現在は一時的に休職し育児に専念中。
今後は産婦人科の情報も発信予定!
Instagram:@kaoria320