KIDS & BABY

COLUMN

【知育】100均アイテムで赤ちゃんが楽しい「ビジーボード」を手作り|おしゃれなパステルカラーで

【知育】100均アイテムで赤ちゃんが楽しい「ビジーボード」を手作り|おしゃれなパステルカラーで
3.na

 

0歳から遊べる「ビジーボード」を簡単手作り

赤ちゃんの大好きなアイテムを集めたビジーボードは、「アクティブボード」「いたずらボード」とも呼ばれ、子育て中のパパママに親しまれています。

 

ビジーボード

夢中になって遊べる「ビジーボード」

 

実はビジーボードは、おうちにあるものや100均のアイテムで簡単に作ることができるんです!

 

うつ伏せのときは手を伸ばして触ってみたり、つかまり立ちができるようになったら、立ちながら遊んでみたり…成長に応じて置く場所やつけるアイテムを変えられることもビジーボードのおすすめポイント。

 

ビジーボード

(c)dari_baby.gram

 

自由に動き回れるようになると、ティッシュやリモコン、コンセントなど触ってほしくないものに興味を持ち始める子も多く、目が離せず心配なこともありますよね…

 

でもビジーボードなら、触ったり舐めても良いものを厳選して集めていくので、ママやパパが「危ないからだめだよ。」「汚いから舐めないでね。」と言う必要もなく、安心して赤ちゃんに思う存分、遊ばせてあげられます!

 

また、手先を使うアイテムを取り入れれば「知育」としての要素を兼ね備えることもできます◎

 

 

今回は、100均アイテムで作る『ビジーボード』と、ビーズ2種類を使ったオリジナルの『シャカシャカキーホルダー』の作り方をご紹介します。

 

シャカシャカキーホルダーは、子どもが夢中になるアイテム

 

作り方

01準備するもの

何を準備したら良いか分からない!という方は、ぜひ参考にしてみてください。

赤ちゃんの興味に合わせて、アイテムを用意すると夢中になること間違いなし◎

 

 

  • 有孔ボード(今回は、ホームセンターで購入) ※必要であれば、ボードの周りを保護するガードテープ
  • 結束バンド(長さ10cmのものを使用) ※有孔ボードの穴の大きさをご確認ください
  • 強力両面テープ(ダイソー)
  • 紐やりぼん(セリア)
  • ゴールドのリング(セリア) ※パステルカラーやゴールドの色味の物で、統一感のあるカラーをチョイスすると◎
  • 鏡(セリア/スリーコインズ)
  • 自転車のベル(スリーコインズ) ※音が鳴るものがあると楽しい!
  • おしりふきの蓋(セリア)
  • 電卓(ダイソー)
  • 缶バッジインキーホルダー(セリア) ※こちらにビーズを入れて、ビーズの動きとシャカシャカの音のアイテムを作ります
  • ビーズ(セリア)

 

 

有孔ボードのおすすめ

・元から穴が開いているので、穴を目安にアイテムを固定しやすい。

・ベビーゲートなどに付けることで、ゲート前で落ち着いて遊んでいられる時間が増える子も。

 

02シャカシャカキーホルダーを手作り

赤ちゃんには、『音が鳴る』『引っ張る』『動く』が人気!

 

そこで、ビーズ2種類を使ったオリジナルアイテム「シャカシャカ音が鳴る缶バッジインキーホルダー」を手作りします。

 

 

1.缶バッジインキーホルダーの蓋を開ける。

2.開けた中に、ビーズを適量入れる。

3.蓋を閉める。

4.蓋をテープやボンドで固定する。(誤飲防止のため、必ず行ってくださいね。)

5.シャカシャカキーホルダーの完成!!

 

お好みのビーズなどを入れたオリジナルのシャカシャカキーホルダー

 

03アイテムを付けていく

アイテムを有孔ボードの穴に合わせて、結束バンドや両面テープなどで、しっかり固定していきます。

 

結束バンドの結合部は、必ず裏側に!

赤ちゃんの柔らかい肌に引っかかって傷つけてしまうことも…

 

1.有孔ボードの裏から結束バンドを通す。

2.結束バンドにアイテムを取り付ける。

3.結束バンドの先端を有孔ボードの裏へ通す。

4.結合部を締めて固定する。

5.結束バンドの余った部分を、ハサミで切る。

 

     

    同じ手順で、アイテムを付けていきましょう。

    その都度、アイテム同士が重なっていないか、有効ボードの表から確認してください。

     

     

    04ビジーボードで赤ちゃんも夢中に!

    完成したら、赤ちゃんの手の届くところに固定しましょう。

    きっと興味津々で喜んで遊んでくれるはず!

     

     

     

    • 赤ちゃんのおもちゃとして売られているもの以外を取り入れる際は、商品の注意事項をよく読んで使用しましょう
    • 赤ちゃんが誤って飲み込んでしまうような小さなものは、直接取り付けないようにしましょう(ビーズなど誤飲に注意)
    • 紐やメジャーなどを付ける際は、巻き付いてしまう可能性があるため、遊んでいる最中も目を離さないように注意しましょう

     

     

    子どもの好き!を集めたビジーボードを手作りしよう

    今回は、100均などのアイテムを使って作る、手作りビジーボードをご紹介しました。

     

    子どもの興味に合わせてアイテムをセレクトしたり、インテリアに馴染むように色味を統一したり、作る過程はパパママも楽しめるはず。

     

    ぜひ、お子さんの大好き!をたくさん集めた「その子だけのオリジナルビジーボード」のDIYに挑戦してみてくださいね!

     

     

     

    この記事に関するキーワード

    UPDATE: