KIDS & BABY

COLUMN

【無料テンプレート】お月見団子と三方の簡単な作り方!由来や、一緒に飾る可愛いイラストポスターも

【無料テンプレート】お月見団子と三方の簡単な作り方!由来や、一緒に飾る可愛いイラストポスターも
こどもとたのしむ monthly art class by Little Special Studio

 

毎月お届け「monthly art class」

「季節の行事をキッズと楽しみたい!」

「こどもとのおうち遊びを楽しみたい!」

「そろそろ習い事を始めたいけど、何がいいかな」

 

そんなママたちのお声におこたえするのが「こどもとたのしむ monthly art class」と題してお届けする、Little Special Studioのマンスリー連載。

 

おうち時間で、キッズと一緒に楽しみながらアートに触れてみませんか?

 

お月見をしよう!

今年の十五夜はいつ?

夜空に輝く、美しいお月さまを眺める「お月見(十五夜)」。

暑さもだいぶ和らいで、満月の夜を楽しむ秋の風物詩ですよね。

 

今年の十五夜は、9月17日(火)

 

今回の「こどもとたのしむ monthly art class」では、意外と知らないお月見の由来や楽しみ方をご紹介

 

 

お月見団子やそれを飾る三方(さんぼう)の作り方もあるので、ぜひ食育や知育を兼ねて親子で一緒に作ってみてくださいね。

 

十五夜の意味やお月見の由来とは?

十五夜って?

「十五夜」とは、旧暦の8月15日の夜のこと。秋の真ん中に出る月なので、「中秋の名月」とも呼ばれています

 

現在の新暦は旧暦から1か月程度ずれているので、9月中旬から10月上旬の間の満月の夜が十五夜となります。

 

 

お月見の由来は?

十五夜のお月見は、元は中国の文化。

 

「中秋節」と呼ばれる中国の風習だったお月見が、日本に広まったのは「平安時代」だと言われています。

 

まず貴族のあいだで宮廷行事として広まり、管弦楽を楽しんだり、詩歌を詠んだり、お酒を飲んだりと豪華な宴が催されていたんだそう。

 

 

庶民がお月見をするようになったのは、「江戸時代」に入ってから

 

お月見の時期が農作物の収穫の時期と近かったことから、月を見て楽しむだけだった貴族とは違い、無事に稲を収穫できた喜びを分かち合い、感謝する日へと変化していったんだとか。

 

 

なぜお団子とすすきを飾るの?

お月見団子

収穫を祝う「お月見」。

 

もともとは秋に収穫された栗や里芋をお供えしていましたが、中国での中秋節に飾る月餅にならって、お団子を供えるようになったと言われています。

 

お月見団子の丸い形は満月に見立てたもので、十五夜にちなんで15個をピラミッドの形のように飾るのが一般的。

 

お月見を終えた後に食べることで、健康や幸せを得られるとされています。

 

お月見どろぼう

 

昔は「お月見団子が盗まれると「お月様が食べてくれた」と考え、豊作になる」という言い伝えがあり、この夜だけは子供たちがお供えものや他人の畑の芋を盗んでも許されるとされていました。

 

現代でも一部地域では、お月見どろぼうになぞらえて、お団子やお菓子をもらい合うという風習が残っているんだそう。

 

すすき

すすきはまだ収穫前であった稲穂の代わりとして、飾られるようになったと言われています。

 

またすすきの切り口は鋭いので、悪霊や災いなどから収穫物を守り、翌年の豊作を願う意味が込められています。

 

お月見団子&三方を作ってみよう!

無料テンプレートで作る、手作り三方

無料テンプレートを使って、簡単に手作りできる三方の作り方をご紹介。

 

無料テンプレートはサイト下部よりダウンロードできます

 

「三方(さんぼう)」とは?

お月見団子をお供えする「三方 (さんぼう) 」。

三方は神様へのお供えを載せるための器で、お正月の鏡餅をのせているのを見たことがある方も多いはず。

3方向に穴が開いていることから、この名前が付けられたとされています。

 

用意するもの

  • 無料テンプレートをA4サイズの厚紙に印刷したもの
  • はさみ
  • カッター
  • のり

 

① テンプレートを印刷した厚紙を、線に沿ってはさみで切ります。

 

丸い部分はカッターで切り抜いてください。

 

 

② 線を谷折りし、のりしろ部分にのりをつけて貼り合わせていくと、下図のような形になります。

 

 

③ 台部分を裏にして、真ん中にのりを塗り、「だいをはるところ」に貼り付けたらできあがり!

 

お月見の日に実際に飾る際は、穴のない方をお月さまに向けて

 

簡単なお月見団子の作り方

お月見団子は、粉と水を用意するだけ。

 

とっても簡単かつ楽しくできるので、ぜひお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

 

用意するもの(お月見団子15個分)

  • だんご粉(上新粉などでもOK) 100g
  • 水 80ml

 

① ボウルに100gのだんご粉と80mlの水をいれ、よく練ります。

 

 

 

② 耳たぶほどのかたさになったら、サクランボ大くらいのおおきさになるように丸めていきます。

 

 

「十五夜」にちなんで15個飾るのが一般的

 

③ 沸騰したお湯に②を入れ、浮き上がってきてから3分ほど茹でたらお湯を切り、冷水にさらして冷やします。

 

 

④ 水気を切り、ピラミッド形に盛り付けたら完成です。

 

ぜひ三方に置いて飾ってくださいね。

 

 

イラストポスターも一緒に

あわせて無料テンプレートとして配布しているお月見ポスターも一緒に置けば、一気にお月見パーティーのムードが高まります。

※ダウンロードデータ内に入ってます。

 

 

紙ねんどなどでお団子を作っておくと、お月見の日だけでなく前もって長く飾っておくことも可能。

 

 

楽しいお月見を!

収穫を感謝する日「お月見」。

 

ぜひお団子を作ったり、秋の美味しい食材に感謝しながら「食育」という面でもお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

 

 

マンスリーでお届けしてる「こどもとたのしむ monthly art class」

 

来月も、ぜひお楽しみに!

 

▼今までの連載記事をチェック

・個人利用のみ可・商用利用はできません。

・画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません

・ご利用環境によってデザインに若干の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。

・使用フォントや制作者について、印刷の仕方など個人的なお問い合わせにはお答えできません。

Little Special Studio

アートディレクション・パーティーグッズデザイン

Little Special Studio

テーマやイメージに合わせたオリジナルのスタイリンググッズ制作やデザインで世界にたった一つのpartyを!アートワークショップやパーティーレッスンも不定期に行なっています。

Instagram https://www.instagram.com/little_special_studio/

UPDATE: