
【知育】手作り鯉のぼり。はじき絵で遊ぶ楽しい工作|無料テンプレート
こどもとたのしむ monthly art class by Little Special Studio

「季節の行事をキッズと楽しみたい!」
「おうち時間が増えて、何をしたらいいかわからない…」
「そろそろ習い事を始めたいけど、何がいいかな」
そんなママたちのお声におこたえするLittle Special Studioのマンスリー連載。
おうち時間で、キッズと一緒に楽しみながらアートに触れてみませんか?
鯉のぼりクラフトをしよう
こどもの日の飾り付けに
5月5日は「こどもの日」。
ベランダやお庭に鯉のぼりを、家のなかには兜を飾ってお祝いしますが、
「スペースが広くないので、家のなかに鯉のぼりを飾りたい」
「せっかくなら、キッズと一緒に何か作って飾りたい」
と思っているママも、いるかもしれませんね。
そこで今回の「こどもとたのしむ monthly art class」では、キッズと作れる鯉のぼりクラフトをご紹介。
「はじき絵」の手法を使って、水彩絵の具とクレヨンで楽しく工作できるので、ぜひお子さんと一緒に挑戦してみてくださいね。
はじき絵とは?
「油性のものが水をはじく」という性質を利用したお絵描き遊び。
クレヨンで絵を描いたうえから水彩の絵の具を塗ると、クレヨンのうえは水をはじき色が塗れないので、絵が浮き出るという仕組み。
まるで魔法のようなので、キッズはびっくりすること間違いなし。
はじき絵が楽しい、鯉のぼり工作
用意するもの
- テンプレートをA4サイズの厚紙にプリントアウトしたもの
- 水彩絵の具
- 筆
- パレット
- クレヨン
- はさみ
- カッター
- 紐
- テープ
- のりもしくは両面テープ
作り方
① プリントアウトしたテンプレートの模様部分をクレヨンで塗っていきます。
(テンプレートは、サイト下部のDOWNLOADボタンよりダウンロードできます。)
上から絵の具を塗るので、白い部分も白のクレヨンで塗るのを忘れずに!
② 塗り終えたら、好きなカラーの水彩絵の具を用意します。
③ 上から塗っていきます。
クレヨンの部分が絵の具をはじくのが面白いので、ぜひキッズと一緒にやってみてくださいね。
水をたっぷり含ませるのがポイントです。
次の工程へ行く前に、水彩絵の具を乾かします
④ 絵の具が乾いたら、はさみでまわりを切ります。
「のりしろ」部分を切りとってしまわないように注意!
紐を通す穴部分は、大人の方がカッターで切ってくださいね。
⑤ 紐を適当な長さに切り、穴に通して裏でかた結びします。
ほどけたり、ずれたりしないように結び目をマスキングテープなどでとめておくと良いですよ。
⑥ のりしろ部分を山折りして、両面テープやのりでくるっと反対側に貼り付けます。
紐をつかって吊り下げたらできあがり!
親子で知りたい豆知識
どうして鯉のぼりを飾るの?
鯉はもともと綺麗な水の場所だけでなく、沼や池などでも生息できる生命力の強い魚。
また古代中国の伝説で、鯉が滝を登り竜になったという伝説があり(「登竜門」の語源)、「立身出世」の象徴として『男の子の健やかな成長と立身出世を願う』という想いを込めて、大きく元気に育ってほしいと飾られるようになったんだそう。
親子で工作を楽しもう
いかがでしたか?
いつもと違う絵の具やクレヨンの使い方に、きっとキッズも喜んでくれるはず。
親子で工作を楽しんだあとは、ぜひおうちに飾って、こどもの日をお祝いしてくださいね。
▼こちらの記事もおすすめ
こどもとたのしむ monthly art class
1年間に渡ってお送りしてきた「こどもとたのしむ monthly art class」も、今月が最終回。
みなさん1年間楽しんでいただけたでしょうか?
すぐに大きく成長していってしまうお子さんとの掛け替えのない思い出のなかで、こちらの連載が少しでも役に立っていたら嬉しいです!
工作したら、ぜひ写真にも残しておいてくださいね。
▼こちらの記事をチェック
今までの記事はこちらから
・個人利用のみ可・商用利用はできません。
・画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません
・ご利用環境によってデザインに若干の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・使用フォントや制作者について、印刷の仕方など個人的なお問い合わせにはお答えできません。
この記事に関するキーワード

アートディレクション・パーティーグッズデザイン
Little Special Studio
テーマやイメージに合わせたオリジナルのスタイリンググッズ制作やデザインで世界にたった一つのpartyを!アートワークショップやパーティーレッスンも不定期に行なっています。