
ファーストバースデーに!1歳から安心SOYレアチーズケーキの作り方
by Mayumi Atsumi
1歳のお誕生日のお祝いは主役も安心して食べれるやさしいケーキを
赤ちゃんが生まれてはじめて迎えるファーストバースデーは家族みんなにとって大切な記念日。ママが作る手作りケーキは、やっぱり主役のお子さんに心を込めて作りたいですよね。離乳食完了から食べられるバースデーケーキの第二弾!今回はレアチーズケーキ仕立てのデコレーション。卵乳製品不使用、白砂糖不使用、米粉で作るやさしいケーキなので子どもが食べても安心。レアチーズケーキの食感や見た目もそのままに、チーズを使わずに作れるんです。そしてデコレーションをリッチに仕上げるため、米粉ジェノワーズ→SOYレアチーズ→レモンゼリーの3層にしました。これから始まる味覚の確立のために材料にも配慮し、みりんを使用するなどして、甘さも極力控えました。季節のフルーツを仕上げに飾れば、シンプルなケーキも特別な記念日のケーキに♡
1歳のお誕生日に!主役も食べれる安心SOYレアチーズケーキの作り方
材料(12㎝丸形)
□ジェノワーズ(スポンジケーキ)
〈wet〉
無調整豆乳 160ml
てんさい糖 30g
本みりん 30ml
太白ごま油 50ml
塩 ひとつまみ
〈dry〉
米粉 110g
アーモンドプードル 40g
ベーキングパウダー 大さじ1/2
作り方
① ボウルにwetの材料を入れ、ホイッパーでてんさい糖を溶かすように、細かい気泡が立つまでしっかりと泡立てる。
② 別のボウルにdryの材料を計量し、ホイッパーで軽く全体を混ぜる。
③ ②のdryの材料が入ったボウルに、①を加えてよく混ぜる。
④ 型にクッキングペーパーを敷き、生地を流し込む。
⑤ 180℃に予熱したオーブンで、25~30分焼く。
⑥ 焼きあがりを冷まし、3枚にスライスしておく。
*この材料の分量は12㎝丸形にはほんの少し多いので、型に7分目の生地を入れ、残りはマフィン型に入れて焼いてストックしておけば毎日のおやつも一緒に作れちゃいます♪
□SOYレアチーズ
無調整豆乳 100ml
てんさい糖 30g
粉寒天 2g
塩 ひとつまみ
豆乳ヨーグルト 200g(水切り後)
レモン汁 小さじ1
作り方
① 豆乳ヨーグルトを一晩しっかりと水切りする。
② 鍋に無調整豆乳とてんさい糖、塩、粉寒天を入れ、よく混ぜてから弱火にかけて焦がさないように混ぜながら1~2分沸騰させる。(沸騰すると吹きこぼれやすいので、弱火で火にかけると◎)
③ 火を止め、水切りした豆乳ヨーグルトとレモン汁を加えて、ホイッパーでなめらかになるまで混ぜる。
④ スライスしたジェノワーズ1枚を底にし、ムースフィルを巻いて側面を作る。粗熱が取れたレアチーズの生地を流し込み、冷蔵庫で冷やす。
□レモンゼリー
水 100ml
てんさい糖 10g
粉寒天 1g
① 材料を鍋にい入れて、かき混ぜながら弱火で1~2分沸騰させる。
② レアチーズの上に流し込む。(フルーツを一緒に固めたい場合は、先にフルーツをレアチーズの上に並べておく。)
冷蔵庫でゼリーが固まれば完成!ろうそくを立てればママの愛情たっぷりのお誕生日ケーキのできあがり。(ちなみに今回添えたうさぎさんクッキーも卵乳製品不使用、砂糖不使用、グルテンフリーのクッキーです。)
安心素材を使ったやさしいレシピはおやつにもぴったり
もちろん1歳のお誕生日ケーキとしてだけでなく、フレッシュフルーツが大好きな子供たちの手作りおやつとしてもおすすめです。こうやって普段のおやつもちょっと材料を工夫することで、子どもにやさしいレシピに大変身。安心素材を使ったやさしいレシピだからこそ、お家でママの手作りにチャレンジしてみませんか?もちろん時間がないときは市販のケーキも良いけれど、せっかくのお誕生日は手作りの安心感でママの温もりを伝えてみては?
この記事に関するキーワード

おもいやりごはん研究家
あつみまゆみ
野菜コーディネーター、インナービューティーダイエットアドバイザー、食育インストラクター、元保育士。
生きることは食べること。食材に愛をこめて、日々メニューを研究中。自家製調味料に旬野菜、オーガニック。グルテンフリー、動物性、卵乳製品、白砂糖不使用。いろんな方向から食を見つめ、過去の病気や子どものアレルギー…これまでの体験と実感をもとに、想いを形にし、自宅教室をはじめました。『おもいやりごはんとおやつの教室blanc』は、「おいしい × からだにやさしい」食を見つめる、体と心におもいやり、嬉しくておいしい、blancはそんなごはんとおやつの教室です。食をおもいっきり楽しみながら、開講中です♩
Instagram: @lovecibi
HP: blanc