
Canvaを使っておしゃれな「結婚式プロフィールムービー」を簡単手作り
by ARCH DAYS編集部
結婚式の定番演出「プロフィールムービー」を作ろう
プロフィールムービーとは?
結婚式の演出として定番である、新郎新婦のウェディングムービー。
オープニングムービー・プロフィールムービー・エンドロールなど様々ありますが、今回は最も手作りする方が多いプロフィールムービーのアイディアをご紹介します。
プロフィールムービーとは、新郎新婦の生い立ちから出会い、結婚までの軌跡を動画でひとまとめにしたもの。ゲストへ2人のことをより深く知ってもらう機会となり、喜んでもらえる演出の一つです。
流すタイミングは披露宴の中盤、お色直しで新郎新婦が中座している間が一般的。
幼少期の写真やエピソードは、ゲスト同士の会話が盛り上がるきっかけにもなり、楽しく過ごしてもらえるのでおすすめです。
ムービー作成のおすすめアプリ
iMovie
iPhone・iPad・Macで使用できるiMovieは、動画の作成と編集ができるアプリ。写真と動画を組み合わせ、テロップとBGMの挿入も全てiMovieだけで完結します。また、テンプレートも遊び心のあるものが多く、映画の予告編のようなムービーを作成することもできます。
Canva
デザイン性に優れた、画像や動画作成・編集などができるアプリ。おしゃれな結婚式にしたいと思うプレ花嫁にとって、Canvaは当たり前のツールになっているほど、Canva上でさまざまなクリエイティブな画像・動画を無料で作ることができます。多くのデザイン素材やテンプレートも揃っているのも魅力。映像もテンプレートが豊富なので、画像などを差し込むだけで簡単におしゃれな映像を作成できます。
Canvaで動画作成するなら、フォントも様々選べる
今回は、Canvaでのムービー作成にフォーカスして、作り方のアイディアをご紹介します。
写真の選び方やムービーの長さは?
幼少期のホームビデオなど、動画を組み合わせるのもおすすめ
プロフィールムービーを作る際に用意する必要があるものは、幼少期の写真と2人が出会ってからの思い出の写真。前撮りの写真を使うのも、ぐっとおしゃれなムービーになるのでおすすめです。
また、写真と組み合わせて動画を入れ込むと更に見応えのあるムービーに仕上げることができて◎。初めて歩いたときや旅行へ行ったときのホームビデオが残っている場合は、復元してムービーに組み込むのも素敵ですよね。
幼少期の写真や動画は、ご実家で保管されていることが多いと思います。ぜひ前もってご両親に相談してみてください。
まるで海外のようなロケーションでの前撮り撮影はプロフィールムービーにも取り入れたい
長さは5〜7分程度が一般的
プロフィールムービーの長さは、使いたい写真の枚数にもよりますが、5〜7分程度が一般的。10分を超える場合は、ゲストが飽きてしまう可能性があるので演出を工夫する必要があります。
逆に3分以内のムービーは、中座で新郎新婦が退席している間に楽しんでもらうコンテンツとしては見応えが足りなくなってしまう可能性も。使用できる写真があまりない方は、写真と写真の合間にテロップだけのスライドを挟むなどの工夫をするのがおすすめです。
写真の表示時間はやや長めがベター
1枚の写真を表示させる時間は、9秒程度が良いとされています。写真を見慣れている新郎新婦さんにとってはやや長く感じる秒数かと思いますが、初めて見るゲストが見やすい表示時間で作成するのがベター。
写真のみのスライドと、写真+テロップのスライドで表示時間を変えてみるのも◎
キッズゲストや、様々な年代のゲストが見やすい表示時間を意識してみてくださいね。
また使用する写真の枚数は、この表示時間と収めたいムービーの長さによって計算することができます。例えば表示時間9秒・ムービーの長さ5分で作成する場合は、メッセージ入りのスライドなども考慮して、20枚程度の写真を使用できると考えると良さそうです。
BGMの選び方は?
パートごとに曲を変える or 男性パート女性パートがある曲を選ぶ
プロフィールムービーのBGMは、新郎の生い立ち・新婦の生い立ち・出会いから結婚までなどと、パートごとに曲を変えるのが一般的ですが、男性パート女性パートがある曲を1曲全て使うのもおすすめ。
例えば、映画 “The Greatest Showman”の “Rewrite The Stars” は、1番が男性パート2番が女性パート、ラストが2人で歌うパートとなっているため、新郎生い立ち→新婦生い立ち→2人の出会いから結婚と構成を作るのにとても相性の良い曲となっています。
また、映画 “About Time” の “How long Will I Love you” は、女性(Ellie Goulding)が歌っているバージョンと男性(Jon Boden)が歌っているバージョンがあるため、パートによってうまく組み合わせて使うのも◎
プロフィールムービーの構成例
テロップは簡潔に読みやすく
写真に添えるテロップはゲストが読みやすいよう簡潔に、なるべく20文字以内・1行~2行で収めるようにするのがおすすめ。テキストのサイズや色も、後方席のゲストまで見やすいように意識してみてくださいね。
オープニングタイトル
新郎プロフィール・新婦プロフィール
出会いから結婚までのエピソードと写真
エンディング
ムービーのラストには、2人からゲストに向けての感謝を伝えるのが◎ パーティーの最後にエンドロールを用意している場合は、締めの言葉ではなく結婚生活への意気込みなどにしてみるのもおすすめ。
テロップ例:支えてくださった皆さまに心から感謝しています / 引き続きお楽しみください / こんな2人ですが 今後ともよろしくお願いいたします
文字が見やすいように、文字部分に白背景をつけたり工夫すると◎
テロップの句読点や忌み言葉に注意
プロフィールムービーはゲストに2人のことを知ってもらうためのもの
大切な2人のことを知ることができるプロフィールムービーは、ゲストにとってもとても嬉しい演出。Canvaでは、楽しく簡単に、おしゃれなムービーを作ることができます。
ぜひ参列してくれたゲストに、楽しく温かな気持ちなってもらえるようなプロフィールムービーを作ってくださいね。
▼こちらのコラムもチェック
この記事に関するキーワード

ARCH DAYS編集部
結婚式・マタニティ・お子さんのバースデーなど、ライフイベントや記念日を楽しむためのインスピレーション・アイディアを発信するWebメディア「ARCH DAYS」の編集部。
14年間結婚式のプロデュースに携わる、現役のウェディングプランナーであり、ARCH DAYSの運営を行う