
無料テンプレート【収納ラベル】|子供が自分で身支度できるお支度ボードも
by ARCH DAYS編集部
子供が自分で持っていくものを準備する際に活用できる収納ラベルの無料テンプレートです。ラベルを使ってお支度ボードを作る方法もご紹介します。
入園前に自分で身支度をする練習に
保育園や幼稚園の入園を控えた子供に練習させたいのが、「身支度」。
今回は、自分で持っていくものを準備する際に活用できる収納ラベルをご紹介します。
ラベルのデザインは、Instagramでおしゃれな暮らしや生活の知恵がママたちに大人気のeikoさんによるもの。
ご自身も2人の男の子のママなので、ママならではのアイディアが盛りだくさん!
文字が読めなくても分かるようにかわいいイラスト付きのデザインになっています。
合わせて、ラベルを使ってお支度ボードを作る方法もご紹介します。
ぜひ、下記の「ダウンロード」ボタンより無料テンプレートをダウンロードして、ご活用くださいね!
今回デザインしてくれたのは
Eikoさん
Instagramでママたちに大人気、生活の知恵とセンス溢れるおしゃれママ。
2人の男の子のママで、ハンドメイドとDIYが趣味。
Instagram:@seys_syes_ek
収納ラベルマグネットの作り方
材料
- A4サイズに印刷したテンプレート
- カラーボード(DAISOで購入)
- ホワイトボード(Seriaで購入)
- マグネット粘着シート(Seriaで購入)
- ハサミもしくはカッター
- テープのり、両面テープなど
作り方
①テンプレートから、使いたいラベル部分を切り取る
②カラーボードとマグネット粘着シートを、ラベルのサイズに合わせてハサミかカッターで切る
③カラーボードの片方にラベルを、反対側にマグネット粘着シートを貼り付ける
④持ち物ラベルマグネットが完成!
- カラーボードは発泡スチロールで出来ているので、カットしやすく扱いやすい
- 無地のラベルに書き込んで、好きなアイテムラベルを作ることも可能
- 大きめに作りたい場合はA3サイズに印刷するのがおすすめ
収納ラベルの活用例
01お支度ボード
作ったラベルマグネットを使って、園に持っていくものをホワイトボードで管理する方法をご紹介します。
今回のテンプレートには、アイテムラベル以外に、
- もっていくもの
- いれたもの
- みにつけるもの
- 曜日
- 日付
のラベルデザインも入っているので、こちらをホワイトボードに貼りつければ、手作りお支度ボードが完成。
ゲーム感覚でお支度ボードを使っていくうちに、だんだんと自分で収納場所から出して準備できるようになるはず。
パパに準備を頼む際にも
忙しい朝、パパに朝の準備を任せたいけれど、パパは子供の持ち物を把握していないため、結局ママがやることに…!なんてことも。
そんな場合に備えて「もっていくもの」部分にラベルを貼っておけば、準備や確認を頼むのがグッと楽になりますよ。
持ち物の入れ忘れ防止のためにも、ぜひボードを活用して確認してもらいましょう。
02子供の持ち物のお片付けラベル
下着や洋服、小物などどんどん増えていく子供のアイテムたち。
上手に収納するには「ラベリング収納」をすることがとても効果的。
ラベリングすることでどこに何があるか一目瞭然で分かり、必要なものをすぐに見つけることができますよ。
今回のテンプレートは、そんなラベリング収納にも活用できます。
使いたいラベルを切り取って収納ボックスに貼るだなので、とっても手軽に取り入れられます。
ナチュラルカラーのデザインなので、インテリアを邪魔せずおしゃれに収納できるのも嬉しいポイント。
お片付けの練習にも
ラベルを貼っておくことで、子供が自分でお片付けをする練習にもなります。
「パンツはここ。」
「ハンカチはここ。」
と、お洗濯後の自分のものをボックスに片付ける練習にもなるので、子供の見える位置に貼ってみてくださいね。
楽しくお片付け&お支度練習!
いかがでしたか?
楽しくかわいく収納できるお片付けラベル、そしてお支度ボードのご紹介でした。
ぜひダウンロードして活用してみてくださいね!
大人気の“知育”テンプレートをcheck!!
・個人利用のみ可・商用利用はできません。
・画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません
・ご利用環境によってデザインに若干の誤差が生じる場合がございます。あらかじめご了承ください。
・使用フォントや制作者について、印刷の仕方など個人的なお問い合わせにはお答えできません。
この記事に関するキーワード