
無料テンプレート|「両家顔合わせのしおり」とは?内容・文章例・作り方
by ARCH DAYS編集部
両家顔合わせの食事会で「しおり」を用意するのはいかが?お互いの家族の会話が弾むきっかけにも。おしゃれで可愛い無料テンプレートと簡単な作り方をご紹介します。
「両家顔合わせ食事会のしおり」を手作りする花嫁さんが急増中!
結婚が決まったら行われることの多い「両家顔合わせ食事会」。
少し前から結納よりも、カジュアルな食事会が主流になってきています。
両家が初めて対面する大切な場で
「2人できちんと進行を進められるかな…」
「両親同士の会話は弾むかな…」
と心配になる花嫁さんも多いのでは?
そんなときの救世主が「両家顔合わせのしおり」なんです。
▼こちらの記事もチェック
「両家顔合わせのしおり」とは?
「両家顔合わせのしおり」とは、
- 食事会の進行
- 食事のメニュー
- 新郎新婦とその家族のプロフィール
- 挙式までのスケジュール
などをまとめた冊子のこと。
しおりにそれぞれの出身地や趣味などを記載しておけば、それが話のきっかけとなり会話が弾みます。
用意することが必須ではありませんが、2人がご家族のために作成したしおりはきっと喜んでもらえるはず。
今回ARCH DAYSではダウンロードして簡単に作成できるよう、パワーポイントの形式で無料テンプレートをご用意しました。
2つの家族が初めて顔を合わせる大切な場がより良いものになるよう、ぜひ作成してみてくださいね。
しおりにはどのような内容を盛り込む?
両家顔合わせのしおりでは、以下のような内容を盛り込むと会話が弾んで◎
- 新郎新婦からの挨拶
食事会に来てくれたお礼や会の趣旨を記載します。
例)
本日は私たち二人のために遠方からお集まりいただき 誠にありがとうございます
この食事会を機に両家の絆が深まればと思います
美味しい食事と楽しい時間をお過ごしください
- 顔合わせの流れ
食事会のプログラムを記載します。
記念撮影はぜひ取り入れたいポイント。
例)
はじまりの挨拶、両家紹介、乾杯、食事・歓談、婚姻届記入、記念撮影
- 食事メニュー
両家顔合わせではゆっくりと会話を楽しめるよう、コース料理を予約するのがおすすめ。
結納よりもカジュアルな形式とはいえ、両家の親睦を深める重要な場なのでお店選びは慎重に行いましょう。
- 二人のプロフィール
生年月日、血液型、出身地、職業、趣味、幼少期のエピソードなど細かいところまで記載すると会話の糸口になります。
- 両親や家族のプロフィール
両親同士が相手のことを深く知ることのできる機会はなかなかありません。
ここはぜひ詳細に記載してみて。
兄弟やペットなど両親以外の家族のことを併せて記載したり、写真入りの家系図を作るのもおすすめ。
- 今後のスケジュール
引っ越し、入籍、前撮り、結婚式など
- 結婚式について
式場、日取り、式場の住所など。
テーマを決めている場合は結婚式への想いを記載するのも◎
式場のパンフレットを用意しておくのも良いですね。
- 新郎新婦の連絡先
相手のご両親と連絡をとる機会はあまりないかもしれませんが、「いつでもご連絡ください」のメッセージはきっと喜んでいただけるはず。
- 結びの挨拶
例)
本日は両家が揃い充実した時間を共にでき大変うれしいです
若輩者の二人ですが力を合わせ温かい家庭を築きたいと思います
今度ともどうぞよろしくお願いいたします
▼他のデザインもチェック
「両家顔合わせのしおり」作り方
① 記事最下記DOWNLOADボタンより、パワーポイントのデータをダウンロードします。
② 各項目ご自身の内容に合わせて文章を編集します。
※2人の幼少期の写真、ご兄弟やペットの写真を追加するのも会話のきっかけになるのでおすすめです。
③ 編集が終わったらA4の用紙に印刷してください。
※しおりなので厚紙がおすすめ。今回は紙を選んで印刷できるキンコーズでプリントしました。
④ リボンを結んで製本したら、出来上がり!
会話が弾む、両家顔合わせのしおりが完成
いかがでしたか?
顔合わせのしおりは、会話が弾むきっかけになりますし、何よりご両親に喜んでもらえるのでとってもおすすめです。
フローラルの爽やかなデザインなので、これから春夏の時期に両家顔合わせ食事会を予定している花嫁さんはぜひ活用してみてくださいね。
ダウンロードには無料会員登録が必要となります
・商用利用はできません。
・結婚式以外の目的で画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません
この記事に関するキーワード

ARCH DAYS 編集部
SUMIKA
ARCH DAYS編集部で、自身もマノワール・ディノで結婚式を行った卒花嫁。夫婦で映画好きなので、ウェディングテーマは“CINEMA IN THE GARDEN”に。好きな映画は“Begin Again”。