
【プランナー監修】LINEで送る招待状の作り方|結婚式の案内例文,卒花嫁のおしゃれなアイディアもご紹介
by 72 natsu
今や、ウェディング業界で定番になった「LINEで送る招待状」
低コストで便利なだけでなく、最近では個性を出せるアイテムとして花嫁さんから注目が集まっています。
今回のコラムでは、LINEで送る招待状の作り方やおしゃれなアイディアを、現役プランナー監修のもとご紹介していきます!
今や「LINEで送る招待状」は結婚式の定番に!
2020年頃からウェディング業界で広まった、招待状のNEWスタイル「LINEで送る招待状(=web招待状)」
当時はコロナ禍ということもあり、オンラインで招待状のやり取りが完結できるという点から、急速に花嫁からの注目が集まっていきました。
しかし最近では、LINEで送る招待状が花嫁の個性を表現するアイテムにシフトしてきているんです!
結婚式の案内はもちろん、二人のプロフィールやフォトアルバムまで組み込む花嫁が増えています。
そこで今回のコラムでは、LINEで送る招待状の作り方や先輩花嫁のおしゃれなデザインアイディアを詳しくご紹介していきます!
ARCH編集部の現役プランナー監修のもと、作成の注意点についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
招待状をLINEで送るメリット
住所不要で簡単に送れる
招待状をLINEで送る一番のメリットは、住所不要で簡単に送れるということです。
住所確認・宛名書き・招待状の封入作業が一切なくなることで、他の結婚式準備を効率的に進めることができます。
低コストで作成できる
一般的なペーパーの招待状は、一通あたり500円〜700円程度の作成コスト+切手代がかかります。
ゲストの人数によっては想像以上の出費になることも。
LINEで送る招待状なら、無料で作成できるサービスも充実しているので、低コストで招待状作成が可能!
おしゃれなデザインが豊富!
LINEで送る招待状(=web招待状)は、おしゃれなデザインが豊富です。
無料のテンプレート配信サイトも充実しているので、自分らしい招待状にカスタムできるのも嬉しいポイント。
返信しやすい・出欠管理がしやすい
ゲストにとってのメリットは、何よりも簡単に返信できるということ。
返信ハガキを記入してポストに行かずとも、オンライン上で出欠の回答やメッセージを送ることができます。
新郎新婦にとっては出欠管理がしやすく、確認漏れの心配を減らせるのも良いですよね。
招待状をLINEで送るときの注意点・ポイント
ドレスコードのお知らせを入れる
結婚式のスタイルによっては、招待状でドレスコードをお知らせしておくと親切です。
【例】
・挙式はガーデンになりますのでヒールのない靴でお越しください
・沖縄の最高気温は◯℃です 過ごしやすいカジュアルな服装でお越しください
URLだけでなく丁寧な案内文を添えて送る
人によってはLINEで送る招待状にカジュアルな印象を抱くゲストも。
実際に送る際は、正式な招待状だということが伝わるように丁寧な案内文を添えるようにしましょう。
送り漏れがないかチェックする
web招待状は、LINEのグループチャットなどで一斉送信できるのでとても便利なアイテムです。
その反面、送り漏れも起きやすいので、全員に送信できているかしっかりチェックすることも忘れずに。
場合によっては送りわけも検討する
祖父母や職場の上司に送る際は、LINEではなくペーパー招待状の方が好印象の場合があります。
招待するゲストの層に合わせて送りわけをし、最適な招待方法を選ぶことが大切です。
LINEで送る招待状の作り方・おしゃれなアイディア集
01招待状のトップデザイン
足元の写真を使ってニュアンス風に 出典:Instagram(@_na___wd)
ゲストへの第一印象となる招待状の「トップデザイン」には、おしゃれで二人らしい写真をセレクトするのがおすすめ!
こちらの花嫁さんは、あえて動きのある足元の写真をセレクトしてニュアンス風に。
ブーケの色味と文字色をリンクさせた、統一感のある招待状デザインがおしゃれですよね!
モノトーンがおしゃれな招待状デザイン 出典:Instagram(@__niko_co)
あえてブレている前撮り写真をセレクトして抜け感を持たせたデザイン。
写真のモノトーンな雰囲気にフォントやレイアウトを合わせることで、スタイリッシュな招待状が完成。
手書き文字とベールのアニメーションが可愛い! 出典:Instagram(@yy.__wed)
最近のトレンドであるハンドドローイングを取り入れたトップデザイン。
何気ない日常を切り取った二人の姿に、ベールと蝶ネクタイが現れるアニメーションが素敵なアイディアですね!
02カウントダウン
結婚式までの残り日数をカウントダウン 出典:Instagram(@toilo_studio)
LINEで送る招待状で多くの花嫁が取り入れている「カウントダウン」
結婚式までの残り日数をデザインに入れることで、当日までのワクワク感とwebだからこそできる動きのある招待状を作ることができます。
こちらの花嫁さんはシンプルなデジタル表記のデザインで、大人な上品さを感じさせる招待状に。
03結婚式の案内文
LINE招待状の案内文は結婚式のマナーに則って 出典:Instagram(@mk_lg10)
LINEで招待状を送る際も、「案内文」は結婚式のマナーに則ることが大切。
web招待状はカジュアルな印象を与える可能性もあるため、正式な招待であることが伝わる内容で作成しましょう。
正式な書面で用いられる「拝啓・敬具」「謹啓・謹白」などの頭語と結語を使用することはもちろん、季節の挨拶なども忘れずに。
句読点は結婚式の招待状では使用しないので、合わせて確認してくださいね。
04二人のプロフィール
web招待状の新郎プロフィール 出典:Instagram(@toilo_studio)
web招待状の新婦プロフィール 出典:Instagram(@toilo_studio)
LINEで送る招待状の魅力でもある「二人のプロフィールページ」
ゲストがお互いのパートナーを知るきっかけにもなるので、誕生日・出身地・趣味などを簡単に書いておくのが◎
ゲストに向けた一言メッセージなどがあると、人柄が伝わりやすくておすすめですよ!
プロフィールの写真はウェディングフォトをセレクトして、結婚式らしさをアップさせるのがコツ。
05アルバム
韓国風スタジオ撮影でおしゃれに 出典:Instagram(@_na___wd)
招待状の最後に、ウェディングフォトギャラリーとして「アルバム」を組み込む花嫁さんも。
前撮り写真を載せることで、ゲストもより二人の結婚式が楽しみになるはず!
こちらの花嫁さんは、韓国風のニュアンスフォトをトップにしたおしゃれなアルバムデザイン。
他にもロケーション撮影の写真も載せることで、楽しみながら見れる招待状に。
森と海の自然感じるロケーションフォト 出典:Instagram(@kimaso519)
グリッドで分けたアルバムレイアウトもおしゃれ。
全ての写真が並んで見れるので、招待状の統一感もアップするデザインです。
おしゃれな招待状をLINEで送ってゲストを喜ばせて!
いかがでしたか?
今回のコラムでは、LINEで送る招待状の作り方や先輩花嫁のおしゃれなデザインアイディアを詳しくご紹介していきました。
今や結婚式の定番になった「LINEで送る招待状」は、便利なだけでなく、花嫁の個性を出せるものとして注目のアイテムです。
今回ご紹介したLIINE招待状の作り方やおしゃれなデザインを参考に、ぜひゲストが喜ぶ招待状を送ってみてくださいね!
▼こちらのコラムもチェック!
この記事に関するキーワード

72 natsu