子どもと一緒に飾りつけできる壁掛けラダーツリー|100均で揃う手作りオーナメントでおしゃれクリスマスを
by Naho
もうすぐクリスマス本番!
いよいよクリスマス本番が近づいてきましたね。
街もイルミネーションで煌びやかになり、大人も子どもも、わくわくする季節がやってきます!
おうちのクリスマスツリーは決まりましたか?
飾りたいけど、「赤ちゃんが触ってしまうのが心配」「部屋のどこに置こうかな」「子どもと一緒に飾り付けしたいな」など、考えている方も多いのではないでしょうか。
今回は、壁に掛けられる『ラダーツリー』と、お子さんと一緒に作る『オリジナルオーナメント』の作り方をご紹介します。
ラダーツリーは、フックで簡単に壁にかけられるので、場所を選ばず、お家のどこでも飾ることができます。
また、オリジナルオーナメントは、好きなものを選んで詰め込んでいきます。
お子さんと一緒に作るひとときもクリスマスの思い出になるはず!
『ラダーツリー』『オリジナルオーナメント』の作り方
01ラダーツリー
準備するもの
- ラダーツリー(今回は、ネットで購入。「流木ツリー」「ウォールツリー」などの表記もあります。)
- ラダーツリーを飾るためのフック
- お好みのオーナメント(100均やスリーコインズで購入。)
- オーナメントを飾るためのテープ(透明ビニールテープを使用。)
ラダーツリーを飾る場所を決めて、フックにかけましょう。
つかまり立ちをする赤ちゃんやペットがいるご家庭は、高さに注意してくださいね。
02オリジナルオーナメント
準備するもの
今回はすべて100均と3COINSで揃えました!
- キーホルダーキット(ダイソーの推し活コーナーにて)
- オーナメントに入れたいアイテム
- わた(わたを入れると、中で固定されるのでDIYオーナメントではオススメ◎)
- 麻紐
作り方
キーホルダーキットに、好きなアイテムを詰めていくだけ!
今回は、クリスマスっぽく、ゴールドや松ぼっくりや赤いものを集めてみました。
好きな色の飾りやアイテムをオーナメントに入れても、オリジナル感が増しますね◎
この日は、4歳の子どもたちが一緒に作ってくれました。
「もっと作りたい!」と、夢中になっていたほど。
キラキラ素材を入れても、クリスマスらしさが出てオススメです。
03ラダーツリーに飾り付け
オリジナルオーナメントが完成したら、いよいよ飾り付けです!
お子さんと一緒に行っても、パパとママが飾りつけをしてお子さんにサプライズをして楽しんでも◎
(オーナメントをたくさんつけると、重たくなるのでフックの重量制限に気を付けてください。)
04完成!
オーナメントを飾ったらラダーツリーの完成!
ラダーツリーには、オリジナルオーナメントはもちろん、アドベントカレンダーを飾ったり、LEDライトを巻き付けたりしても良いですね!
クリスマスまでの期間も気分が上がります。
ラダーツリーを手作りオーナメントでおしゃれに彩って
いかがでしたか?
今回は、ラダーツリーとお子さんと一緒に作るオリジナルオーナメントをご紹介しました。
自分が作ったオーナメントが飾ってあるだけで、嬉しいですよね。
年に一度のクリスマス。
今年はクリスマス当日までの時間も、ぜひ親子で楽しい時間を過ごしてくださいね。
▼こちらのコラムもおすすめ
この記事に関するキーワード