KIDS & BABY

COLUMN

おすすめの「端午の節句飾り」9選|鯉のぼり、兜、五月人形など

おすすめの「端午の節句飾り」9選|鯉のぼり、兜、五月人形など
by ARCH DAYS編集部

Clipする
Clipする

古くから五節句の一つとして祝われてきた「端午の節句」に欠かせない節句飾りをご紹介。定番の「兜(かぶと)」や「こいのぼり」から、金太郎などの「五月人形」まで、幅広くセレクトしました。

 

 

男の子の成長を願う端午の節句

男子の健やかな成長を祈願し、古くから五節句の一つとして祝われてきた「端午の節句」

現代では国民の祝日「こどもの日」として5月5日にお祝いされています。

 

今日は、そんな端午の節句に欠かせない節句飾りをご紹介。

 

定番の「兜(かぶと)」や「鯉のぼり」、金太郎などの「五月人形」まで、幅広くセレクトしました。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

男の子を災厄から守る【兜】

病気や事故などから男児を守り、困難に勝ち、丈夫に成長してほしいという願いを込めて飾られる兜。

身を守るためのお守りとして「兜」や「鎧」を飾るようになったのだとか。

01奈良一刀彫の兜

全てハンドメイドで、一刀一刀魂を込めて彫り上げられた「NARADOLL HIGASHIDA」の兜。

 

 

用いる技法は、奈良の地に800年続く伝統工芸「奈良一刀彫」

大木から取り出した木地に大胆な面の彫りで造形し、日本画の絵の具と金箔を使用した繊細な色付けを施すのが特徴だそう。

 

出典:Instagram(@fu_ne

 

そんな奈良一刀彫に、現代らしい色使いのデザインが施され、その絶妙な調和は唯一無二の美しさです。

日本古来より続く「端午の節句」に、古くから伝わる伝統工芸の技術が盛り込まれたこんな兜はいかがでしょうか。

 

02華やかな色合いが美しい奈良一刀彫の兜

同じ「NARADOLL HIGASHIDA」から、独自の色彩感覚で個性豊かに彩られた兜をご紹介。
華やかな色彩は、お部屋を彩るインテリアとしてもより一層楽しめるはず。

 

 

シリーズの中でも「白群」は、澄んだ青空の様に、大きく広がるおおらかさを込めて創作されたのだとか。

 

お手頃なお値段も魅力の一つです。

 

 

▼商品ページはコチラ

Official Site:NARADOLL HIGASHIDA

Instagram:@naradollhigashida

 

03水引の兜の置物

日と月を背面に掲げる、兜の置物。

縁起の良いとされる水引と重厚感ある木材の組み合わせが、なんともおしゃれな飾りです。

 

 

 

飾り台としても使用できる桐箱に収納されて届くため、飾るのもしまうのも手軽に住むのは嬉しいですよね。

 

人とはちょっと違うものを探している方に、ぜひおすすめしたい兜飾りです。

 

 

 

04水引の兜が美しいフレーム

縁起の良い水引で作られた、可愛いサイズの兜のフレーム。

 

 

印象的でシックな結びを主役にした兜のフレームは、小さいながらも存在感は抜群。

インテリアに馴染むおしゃれなデザインで、飾る場所を選びません。

 

 

美しい化粧箱に入って届くため、贈り物としても最適です。

 

 

▼商品ページはコチラ

Official Site:hare

Instagram:@__harenohi

 

健康の象徴金太郎などの【五月人形】

05組み木の五月人形

男の子の健やかな成長と幸せを願って飾られる五月人形。

 

ここでは組み木の五月人形をご紹介。

金太郎や鯉のぼり、菖蒲など伝統のモチーフに現代風のデザインを取り入れた、楽しく可愛い節句飾りです。

 

素材の良い国産の木で作られているため、子供が遊びながら飾ることができるのも魅力。

菖蒲鍬形兜飾り

兜の輪郭をした組み木の五月人形。

よく見ると、金太郎の周りにはサル、イノシシ、クマとウマの親子などいろんな動物たちが。

 

 

バラして遊んだりレイアウトを変えることも可能なので、アイディア次第でいろんな楽しみ方ができます。

 

熊にまたがる金太郎

高さ22cmと可愛らしいサイズの飾り。

場所をとらず、かわいい組み木の金太郎は初節句のお祝いにピッタリ。

 

ゆりかごの金太郎坊や(熊)

金太郎坊やが熊に乗って遊んでる可愛らしい節句飾り。

ゆらゆらと揺れる作りは、子供も喜ぶはず。

 

鯉のぼりを手にかざした金太郎は、熊から降りて鯉のぼりを持って座るポーズも楽しめます。

 

 

 

06金太郎デザインの水引

木材と水引で作られた、金太郎をデザインした飾り。

 

 

母に孝行する元気で優しい子供だったといわれている金太郎は、 健康を象徴し、端午の節句の飾りとして古くから愛されてきました。

 

パキッとした赤やブルーの差し色が効いている、こんなおしゃれな金太郎飾りはいかがですか?

 

かぶととセットで飾っても可愛いくておすすめ。

 

 

▼商品ページはコチラ

Official Site:RITUAL STORE

Instagram:@ritual_the_crafts

出世を願う「鯉のぼり」

子供の健やかな成長とともに「出世を願う」意味を込めて飾られる鯉のぼり。

外に飾る従来の鯉のぼりから、インテリアとしても楽しめる可愛いサイズ感のものまで、厳選してご紹介。

07草木型染鯉のぼり

昔ながらの型染め技法で、綿のてぬぐい地に藍や草木などの植物染料で染め上げたクラシックな鯉のぼり。

 

 

落ち着いた雰囲気がおしゃれな吹流しの色合いは、自然への感謝の気持ちを込めた古代中国の五行思想に由来する色合いなのだとか。

 

小ぶりなサイズ感は、マンションなどのベランダや室内でも楽しむことが可能です。

 

 

 

08木製鯉のぼり

ぬくもりあふれる木製の鯉のぼりと兜の可愛らしいセット。

 

 

場所を取らない小さめサイズなので、玄関や飾り棚等お好きな場所で楽しめます。

組み立ても簡単なので、飾ったりしまったりするハードルが低いのもママとしては嬉しいですよね。

 

 

▼商品ページはコチラ

Official Site:P.F WORK SHOP

Instagram:@p.fworks

09鯉のぼりデザインの手ぬぐい

伝統的型染めの一種「注染」によって染め上げられた手ぬぐい。

全て職人の手作業だからこそ生まれる、注染の繊細なぼかしやにじみ、絶妙なタッチや立体感がなんともおしゃれです。

 

 

兜や鯉のぼりを飾るスペースが限られているご家庭なら、こんな風に家具や壁をうまく利用して飾ることをおすすめします。

 

出典:Instagram(@fu_ne

 

柄の種類もたくさんあるので、ぜひ公式サイトでチェックしてみてくださいね。

 

▼商品ページはコチラ

Official Site:JIKAN STYLE

Instagram:@jikan_style

親から子へ、願いを込めたとっておきの節句飾りの贈り物

いかがでしたか?

大切な子供の節句のお祝い。

 

ぜひ、記事を参考にして気に入る飾りを見付けてくださいね。

 

出典:Instagram(@fu_ne

 

こいのぼりデコ寿司
CHECK!!!
アイディアをまとめて見る

この記事に関するキーワード

A

A

昔からバースデーやクリスマスなど身近なイベントをプロデュースするのが大好き。サンフランシスコに一年住んでいた経験もあり、海外の可愛い情報を集めるのが趣味。

UPDATE: