
無料テンプレート!人気の結婚式演出「エスコートカード」を手作りしよう
by ARCH DAYS編集部
ゲストにも楽しんでもらえる演出
エスコートカードとは??
インスタグラムやピンタレストでよく目にするようになった「エスコートカード」
オシャレ花嫁の中で定番となっている演出の一つですが一体どのようなアイテムなのかというと…
日本でいう、席次表と同じ意味合いとなり、その名の通り“ゲストをお席まで案内するカード”のこと。
ゲストの名前とテーブルナンバーを記載しておくことがマストで、それにプラスして、ちょっとした待ち時間に食べられるようなお菓子やゲスト全員で身につけてもらえるアイテム、生花と一緒にカードを用意してゲストテーブルに彩りを添えてもらう!なんて演出をする花嫁も。
おしゃれなエスコートカードの演出アイディア
おしゃれな花嫁たちは、テーマやコンセプト・パーティーの進行に合わせて「キーアイテム」をカードと一緒に用意し、おもてなしの1つとしてこだわりを詰め込んでいます!
そんな素敵なアイディアを少しお見せします。
装花にエスコートカードを付けて、ゲストテーブルに飾ってもらう演出
新郎新婦のオリジナルロゴが入ったバッチを付けたエスコートカード
どんなタイミングで行うの??
一般的には、受付ブースに設置し受付の後、行うことが多いですが、「受付→挙式」という進行の方も多いと思うので添えるアイテムによっては、パーティー会場に入る直前に行っても◎
ゲストが自分の名前を見つける所から始まるのでその後のパーティーが楽しみになるような演出ですよね!
進行やゲストの導線によって方法を変える必要があるので、取り入れたい!という方は、ぜひ担当プランナーさんに相談してみてください。
「Søstrene Grene(ソストレーネグレーネ)」のアイテムが結婚式DIYにオススメ!
ARCH DAYSでも何度かご紹介している、デンマーク発のオシャレな北欧雑貨店「Søstrene Grene」。
ウェルカムアイテムに使える小物やDIY材料がリーズナブルに揃うので結婚式準備には、ぜひオススメしたいお店です!
今回は、ARCH DAYS編集部がオススメするSøstrene Greneアイテムをいくつか使い、エスコートカードの作り方をご紹介!
エスコートカードを手作りしよう!
用意するもの
・Søstrene Greneで購入した紙(2色購入)
※今回は、ペーパーアイテムの使用に適した「ミ・タント紙」も用意しました。
・トレーシングペーパー
・Søstrene Greneで購入したタグ
・ハサミ(カッターでもOK)
Søstrene Greneで購入した紙(2色購入)/ミ・タント紙
Søstrene Greneで購入したタグ
作り方
①まず、サイト下部のDOWNLOADボタンより、テンプレートダウンロードします。
(テンプレート:テーブルナンバーA〜Jの10種類・ネームカード用)
②印刷可能なソフトにてサイズをA4に設定し、ダウンロードしたテンプレートを必要枚数、貼り付けてください。
③次に、エスコートカードの名前を入力します。(②同様、ネームカード用テンプレートを貼り付けをする)
※テンプレートのサイズは、Søstrene Greneで購入したタグに合わせていますのでサイズは変えずにご使用ください。
④貼り付け・名前の入力が完了したら、用紙をセットし印刷します。
(ネームカードのみトレーシングペーパーに印刷)
印刷が完了したら、線に沿ってカットしてください。
Søstrene Greneで購入したタグは色がアソートとなっているのでゲストに合わせて色を選ぶと◎
カットしたテーブルナンバーカード・ネームカード/Søstrene Greneで購入したタグ
⑤次に、3枚をまとめて中央に穴を開け、はと目でとめたら完成!
✩設置のアイディア
ゲスト分が完成したら、次に気になるのは飾り方!
今回のように、カードタイプのエスコートカードは、1枚のボードに設置する方法が編集部のオススメ◎
ウェルカムスペースとしてもその場が華やかになり、ゲストのワクワク度もUP!
タッセルを組み合わせたエスコートカードの作り方【応用編】
以前、ご紹介したタッセル席札。
簡単に作れるうえに、見た目も可愛く、上品な印象になるためARCH DAYS花嫁にもとても好評!
そのタッセルを使った応用DIYをご紹介します。
▼前回のタッセル席札は、こちらもチェック!
タッセルを使ったエスコートカードの作り方
用意するもの
・Søstrene Greneで購入したウッドビーズ
・Søstrene Greneで購入したタグ
・トレーシングペーパー
・ハサミ(カッターでもOK)
・タッセル用糸(今回は、ウッドビーズと同じカラーをチョイス)
・穴あけパンチ
・はと目/はと目パンチ
・厚紙
タッセル用糸/はと目・はと目パンチ/ハサミ
Søstrene Greneで購入したウッドビーズ
作り方
①まず、タッセルを作成します。
作りたいタッセルの長さに合わせた厚紙を用意し、そこに糸を巻きつけていきます。
編集部のオススメは、タッセルの長さを“少し長め”にすると大人っぽく仕上がり◎
(※Søstrene Greneのウッドビーズは、穴が小さめなので巻きすぎには注意してください。)
②次に、タッセルの上部を結び、頭を作ります。
頭の部分をウッドビーズに通し、下部をカットしたらタッセル部分は完成!
③次に、ネームカード用テンプレートを使用し、ネームカードを作ります。
印刷可能なソフトにてサイズをA4に設定し、ダウンロードしたネームカード用テンプレートを貼り付け、
「名前・テーブルナンバー」を入力します。
④入力が出来たら、トレーシングペーパーに印刷をし、線に沿ってカットします。
⑤Søstrene Greneのタグの穴が空いていない方とネームカードを組み合わせ、穴を開けたら、はと目でとめます。
⑥次に、Søstrene Greneのタグ下部(あらかじめ穴が空いている)に、①で作成したタッセルを付けて完成!
✩こちらもボードに設置がオススメ!
カラーをランダムにしても、一色で揃えても可愛く仕上がるので結婚式の雰囲気に合わせて選んでくださいね。
Søstrene Greneには、メッセージが書いてある優れたタグも!
今回、使用しているタグの種類の中には結婚式のお礼やお祝いに使えるメッセージ付きの物まであります。
受付・余興のお礼に使える定番の「Thank you」、お誕生日の近いゲストへちょっとしたサプライズに「Happy Birthday」、他にも「To you」「Congratulation」と幅広い使い方が出来きるのでアレンジ自在!
素敵にラッピングしてみては?
Søstrene Greneのアイテムには、可愛いラッピングアイテムもたくさんあるので、メッセージタグと今日ご紹介した、ネームカードを組み合わせて簡単に名前入りのギフトを用意してあげると◎
やっぱり自分の名前が入った贈り物は嬉しい!そんな声を多く聞くので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
ゲストへの感謝を込めて…
手作りのエスコートカードのアイディア、いかがでしたか?
全員分作るのは時間と手間がかかる作業ですが、それは来てくれるゲストと向き合う時間でもあります。
今までの思い出を振り替えながら、感謝の気持ちを当日どんな風に伝えよう…と、ゲストの事を思いながら愛情をいっぱい込めて、作ってくれたらとても嬉しいです!
素敵な結婚式になりますように。
▼Søstrene GreneのアイテムをつかったDIYアイディアは、こちらもオススメ
ダウンロードには無料会員登録が必要となります
・商用利用はできません。
・結婚式以外の目的で画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません
・制作者の意図により、使用フォントはお伝えする事はできません

TOMOMI
結婚式場・プロデュース会社のプランナーを経験し、フリーランスへ転向。
現在はコンセプト提案からアイテム作成、結婚式当日までをフルサポートしているフリーウェディングプランナー。
結婚という大切な人生の節目に寄り添い、形にしていくお手伝いができたら嬉しいです。
TOMOMI.TATE @tomomi.tate.wedding