
白無垢や色打掛だけじゃない。衣装選びの前に知っておきたい和装のストーリー
by nobi-non
和装ウェディングは日本人の特権
和装ウェディングを考えている方は、白無垢か色打掛で悩むことが多いのでは?しかし、結婚式は振袖を着られる最後の機会だということを知っている人は少ないのではないでしょうか。
しきたりとしては振袖を着られるのは未婚の女性だけ。つまり、挙式後は振袖を着る機会がなくなってしまうのです。
さらに、振袖の中でも引き振袖は花嫁さんだけが着ることができる衣裳。日本の伝統としては、黒の引き振袖がもっとも歴史の古いものにあたります。
このように和装のしきたりや模様に隠された意味を知ると、選択肢が広がり、衣装選びはより楽しいものになります。さらに和装は小物の種類も豊富なので、自分らしい花嫁姿を叶えることも可能に。
今回は、和装の婚礼衣装について詳しくご紹介します。和装ウェディングの方は、ぜひ衣裳選びの参考にしてくださいね。
白無垢は最も格式の高い婚礼衣装
和装の中で最も格式の高い婚礼衣装とされているのが白無垢。「今まで誰にも染まっていません」「これから新郎さんの色に染まります」という、純潔の思いが秘められたものです。
白がもつ清らかさが、花嫁さんの美しさをよりいっそう引き立ててくれます。
白無垢は、ウェディングドレスに比べてバリエーションが少ないと思われがちですが、そんなことはありません。花嫁さんが身に着ける小物に色を足すなどして、コーディネートを楽しめる花嫁衣裳なのです。
白無垢は色合わせを考えるのも楽しみの1つ
日本ではおめでたい色として親しまれている紅白。白無垢にも赤をさして、お祝いに花を添えて。赤は白無垢をキリっと引き締める差し色の効果も。
やさしいオレンジで引き締めつつ柔らかさをキープ
小物にオレンジをチョイスしたこちらの花嫁さん。温かみのあるオレンジの小物は、白無垢のふんわりとした雰囲気を残しつつ、ちょっとだけ抑揚をプラス。
花嫁さんによっては、ピンクや水色、ラベンダーの小物で白無垢にメリハリをつけるという方も。あなたに合うカラーを白無垢にプラスしてみて。
淡いオレンジが春の日差しのようにやさしく花嫁さんを引き立てる
半衿で個性をプラス
和装の中で、一番肌に近いえりを半衿(はんえり)といいます。半衿は肌に直接触れるもののため汚れやすく、必要に応じて付け替えるアイテム。
その一方、着物をたしなむ人にとって半衿は個性を出すアイテムという側面も。こちらの花嫁さんは、半衿にモノトーンカラーの個性的な柄をチョイス。和モダンでスタイリッシュな印象に。
色掛下で新しい白無垢スタイルに
そもそも白無垢とは、花嫁さんが着る一番上の着物のことをいいます。そして、白無垢のすぐ下に着る着物は掛下(かけした)というもの。白無垢では掛下も白いものを選ぶのが定番ですが、最近は白だけでなく花嫁さんが好きな掛下をチョイスすることも。
こちらの花嫁さんは掛下に赤い絞りの着物を。華やかさがぐっと増しますね。
華やかさなら色打掛を
色打掛の魅力は何といってもその豪華絢爛さ。結婚式という華やかな場にふさわしい、和の婚礼衣装です。現在では、色打掛は白無垢と同じくらい格式が高いものとされています。
模様の意味を知ると衣装選びが更に楽しく
色打掛はつい色味で選びがちですが、模様にも注目すると衣装選びがより楽しくなります。
「吉祥文様(きっしょうもんよう)」というおめでたい動植物や品物があしらわれた色打掛は、特に年配のゲストから人気。親族が多い結婚式を挙げた場合、後日色打掛の模様が話題に上がることもしばしば。
長寿や健康の象徴とされる鶴は吉祥文様の1つ。たくさんの鶴が舞う色打掛には新郎新婦の末永い健康への願いが込められています。他にも松竹梅、亀、龍、鳳凰、御所車などが吉祥文様に含まれます。
また、色打掛にあしらわれている植物の季節を意識すると粋に。カラードレスの色味で季節感を演出するように、春なら桜、秋なら紅葉など、色打掛の模様からも季節を表現して。
とはいえ、季節外れの模様を使ってはいけないというわけではありません。一番大切なのは「花嫁さんが気に入った衣装を着ること」という点をお忘れなく。
振袖を着られるのは結婚式が最後
振袖は未婚の女性の礼装とされているため、しきたりとしては結婚後は振袖を着ることができません。もし、成人式の時の振袖をもう一度着たいと思ったら、結婚式が最後のチャンス。
結婚式で振袖を着るなら、華やかさをプラスする工夫を
他の和装に比べ、そのままではちょっと華やかさに欠けてしまうこともある振袖。そのネガティブポイントを補うために、小物や色合わせでゲストの視線を引き付ける工夫が必要です。
白地に朱色が生える振袖にはライムグリーンの小物を合わせて。赤と緑は反対色と言って、お互いを引き立てあう関係の色。
このように色使いを工夫して、華やかなコーディネートに仕立てるのもおすすめ。
帯とのコーディネートを楽しめるのも振袖ならでは
和の婚礼衣装の中で帯をしっかりと見せられるのは、振袖と、この後に紹介する引き振袖だけ。手元に素敵な帯があるなら、ぜひ着物とのコーディネートを楽しんでみて。
帯の結び方も最近はバリエーションが豊富。ネットなどにも素敵な帯の結び方がたくさん紹介されているので、お気に入りの結び方を見つけてみてくださいね。
引き振袖はコーディネートを楽しみつつスタイルアップも叶う
引き振袖は、おはしょりを作らず、裾を引きずるようにして着る婚礼衣装。
特に黒の引き振袖は黒引き(くろひき)とも呼ばれ、実は和装の婚礼衣装の中では一番歴史が古いものです。
引き振袖は振袖と同様に帯を締めるので、コーディネートのバリエーションを楽しむことができます。さらに裾が長い分、シルエットが縦長になりスタイルアップの効果も。
また、成人式のときに着た振袖を仕立て直すことで、引き振袖に生まれ変わらせることも可能。思い入れのある振袖を持っている方はぜひご家族に相談してみて。
黒引きで結婚したことを再認識
「結婚式に黒はあまり良くないのでは?」と不思議に思われがちな黒引き。しかし黒には「他の誰にも染まらない」という花嫁さんの強い意志が秘められています。
結婚式の中で白無垢から黒引きにお色直しをして、「誰にも染まっていない」ところから、「新郎さんの色に染まり、他の誰にも染まらない」というストーリーを和装で紡ぐのも素敵ですね。
和装のメイクは赤リップがおすすめ
白無垢では全体的に白い面積が大きいため、ぼんやりとした印象になりがちなのが悩みという声も。そんな方におすすめなのが、赤リップを主役にしたメイク。
目立つカラーのリップを使うときは、他パーツの引き算を意識して。
特に眉はしっかり描くと古い印象になってしまうので、パウダーで仕上げ、必要に応じて眉マスカラを。ファンデーションはツヤ肌がトレンドですが、和装の際にはあえてマットに仕上げるのがおすすめ。
どの和装で素敵な結婚式を叶える?
一口に和装といってもバリエーションは様々。さらに、コーディネートによって他の人とは被らない花嫁姿を叶えることもできます。
ドレスか和装で迷っている方には、前撮りや後撮りで和装姿を残すのもおすすめ。手元に振袖があるなら、結納や両家顔合わせの際に着てみるのも素敵。
ぜひこちらのCOLUMNを参考に、それぞれが持つ意味合いも学びながら衣裳選びを楽しんでくださいね。
この記事に関するキーワード

nobi-non
2017年挙式。
自身の結婚式の経験から、花嫁さんが欲しいと感じる情報を発信していきたいと考えています。
臨床検査技師という医療系国家資格を生かし、女性に寄り添う医療・妊活ライターとしても活動中です。
Twitter:@nobi_nonchan