WEDDING

COLUMN

和婚がリバイバル!白無垢から色打掛までおしゃれな和装コーディネート特集

和婚がリバイバル!白無垢から色打掛までおしゃれな和装コーディネート特集
by hypericum

Clipする
Clipする

再注目を浴びる「和婚」

和婚とは?

結婚式に日本の伝統的な要素を入れた「和」のウェディングのことを「和婚」と言います。

「和婚」とは、神社での神前式のことだけでなく、式場の神殿や庭園で行う人前式や和装での人前式など、和のテイストが感じられる要素を取り入れた結婚式の総称。

 

結婚式_和装_和婚

和装での人前式

 

綿帽子を合わせたトラディショナルな着こなしからパンパスグラスを合わせた今っぽい着こなしまで、今、和婚がリバイバルしています。

 

再注目を浴びる和婚

 

結婚式のどこに和のテイストが感じられるものを取り入れるかですが、今回はスポットを当てるのは「衣装」。

白無垢から色打掛まで、ARCH DAYS花嫁さんたちのおしゃれな和装コーディネート実例をご紹介します。

 

▼ARCH DAYS花嫁さんの和装ウェディングを☑

 

鶴の刺繍が施された白無垢

大正ロマンを感じるクラシカルウェディングを行った花嫁さんが選んだのは、鶴の立体的な刺繍が施された白無垢。

 

鶴の刺繍の白無垢

 

頭がすっぽりと隠れる綿帽子

綿帽子にはドレスに合わせるベールと同じように、挙式が終わるまで新郎さん以外にはお顔が見えないようにという意味が。

綿帽子は、挙式で白無垢だけに合わせることができるアイテムです。

 

綿帽子を合わせて

 

白無垢に施された金糸に合わせて、小物にも金糸が施されているものを選ばれたのだそう。

 

メイクはナチュラルに

メイクは色味を抑えて、赤いリップを使わずにナチュラルに仕上げて。

 

白無垢のメイク

 

アレンジを加えて

披露宴では、お気に入りの白無垢をそのまま着用し、衿と帯揚げでアレンジをプラス。

衿は黒地に鶴の柄、帯揚げは暗めの赤に。

メイクは、リップに赤味を少し足して。

 

披露宴でのコーディネート

 

帯揚げの赤とリンクさせた真紅のヘッドドレス。

ヘッドドレスは、hananoのもの。

鮮やかな赤と深みのある赤のコントラストが素敵。

 

可愛らしい白無垢

大きな花と御所車のめでたく華やかな柄に控えめにピンクの刺繍が施された可愛らしい白無垢。

成人式の日にも合わせた半襟にも、ピンクの刺繍が。

 

控えめなピンクの刺繍が可愛らしい白無垢

 

シンプルで個性的なネイル

深い色の赤とミラーで、シンプルでありながら個性的なデザインのネイル。

お色直し後のコーディネートも考えて、ゴールドもプラス。

自身の肌の色が映える色をと考え、赤を取り入れたんだそう。

 

シンプルで個性的なネイル

 

ピンクペッパーのリースブーケを合わせて

白無垢に施されたピンクの刺繍に合わせて、リースブーケにもピンクペッパーを。

ピンクペッパーにグリーンを合わせ、ネイビーのリボンを結んで。

 

ピンクペッパーのリースブーケ

 

気品溢れる文金高島田

白無垢に合わせる伝統的なヘアスタイル文金高島田。

文金高島田にべっ甲のかんざしを挿し、角隠しを合わせて。

 

べっ甲のかんざしを挿した文金高島田

 

新郎さんのスタンダードな紋付に合わせて、花嫁さんもスタンダードな白無垢に。

 

紫が効いた色打掛

挙式は色打掛に文金高島田と角隠しスタイルで。

歩く際に褄と裾をからげる掻取(かいどり)姿になると、裾の紫がよく見えます。

綿帽子が挙式の際に白無垢にしか合わせられないことの対して、角隠しは白無垢だけでなく色打掛や引き振袖に合わせることも可能。

挙式だけでなく、披露宴でも合わせられます。

 

色打掛に角隠し

 

洋髪に大きなヘッドドレス

披露宴では、歓談時間を10分調整して日本髪から波ウェーブをたっぷりと入れた洋髪にスタイルチェンジ。

Tegaraの正絹の帯地で作られているお花がたくさん連ねられたインパクトのあるヘッドドレスに、手作りの髪飾りを合わせて。

 

正絹のヘッドドレス

 

手作りのブーケ

ブーケは、結婚式当日に手作りされたもの。

パンパスグラスと赤い実を合わせて。

 

手作りのブーケ

 

鶴の模様の引き振袖

大きな鶴が印象的な引き振袖。

ブーケは、くすみピンクの胡蝶蘭と葉を合わせて。

着物とのバランスを考えて少し小ぶりなものをオーダー。

 

鶴の模様の引き振袖

 

後れ毛たっぷりのヘアアレンジ

かっちりとし過ぎないように、後れ毛を多めにして生花のワックスフラワーを飾って。

グリーンのオリーブの葉は挿し方にもこだわって、まばらな感じに。

 

ワックスフラワーのヘアアレンジ

 

テーマカラーを取り入れた色打掛

結婚式のテーマカラーでもあるグリーンの色打掛は、花嫁さんがMIRROR MIRRORで一目惚れしたという一着。

 

テーマカラーの入った色打掛

 

パンパスグラスをたっぷりと

ブーケは、たっぷりのパンパスグラス。

ヘッドドレスには、ブーケに合わせてパンパスグラスとテーマカラーのボルドー、グリーン、ゴールドを取り入れて。

 

パンパスグラスを取り入れて

 

ネイルにも

ネイルにもテーマカラーを取り入れて。

花嫁さんが大好きなマクラメも描いてもらったのだとか。

色打掛、ヘッドドレス、ネイルにテーマカラーを取り入れることで、統一感のあるコーディネートが完成。

 

ネイルにもテーマカラーを

 

レトロシックな引き振袖

光沢のある白地に赤い雲取り、鶴、針松が描かれた古典的な模様の引き振袖。

抱え帯、帯揚げ、懐剣を若草色でコーディネート。

文金高島田には、鮮やかな赤と深みのある赤のコントラストが素敵なかつら清のちりめん髪飾り「tsubaki」を飾って。

リップにも赤味をプラス。

大正ロマンを感じるクラシカルウェディングスタイルの完成です。

 

雲取り針松に鶴の引き振袖

 

パステルカラーの色打掛

優しい雰囲気のパステルカラーの色打掛も、袖口や裾部分に真っ赤なふきがあることで、全体が引き締まります。

 

結婚式_和装_和婚

パステルカラーの色打掛

 

優しい雰囲気の色打掛

長寿を象徴する代表的な花である菊が使われた柄は、花柄の中でも最も位の高い花。

淡い色味が優しい雰囲気を醸し出す1枚。

洋髪でまとめた髪には、白、黄緑、黄色のピンポンマムを飾って。

 

菊模様の色打掛

 

赤の絞りを合わせた白無垢に

ブーケは、アンスリウムと葉を合わせて渋めに。

ルーズにまとめた低めのシニヨンには、rippmonsterのゴールドのヘッドドレスを合わせて。

 

赤の絞りを合わせて

 

現代の和の美しさを表現しよう

今回は、白無垢と色打掛の和装コーディネートをご紹介しました。

和婚が再注目を浴びる中、現代の和の美しさを和装で表現されてみてはいかがでしょうか。

 

ぜひ今回の記事を、白無垢や色打掛のコーディネートの参考にしてくださいね。

 

モダンな白無垢姿のアレンジ

 

▼和装ウェディングのCOLUMNを☑

 

この記事に関するキーワード

UPDATE: