
テーブル装飾は華やかに!オシャレ度アップなタッセル付き席札の作り方
by ARCH DAYS編集部
ウェディングアイテムの中でも欠かすことのできない席札
結婚式当日、ゲストを1番にお迎えしてくれるアイテムが「席札」
ゲストそれぞれの名前が入った席札は、結婚式の思い出として持ち帰ってくれるゲストも多く、せっかくならこだわりたいアイテムのひとつですね。
もともとは、紙をふたつ折りにした自立型のペーパー席札が主流でしたが、結婚式のテーマなどに合わせて様々な素材・キーアイテムを席札にする花嫁が増えてきています。
▼ペーパー席札の作り方はこちらの記事もオススメ!
キーアイテムとして人気の高い「タッセル」が優秀!
タッセルをどのように取り入れている?
シンプルなペーパーアイテムや装飾にプラスするだけで、その場をぐっと華やかにしてくれるタッセルは、テーマカラーや会場の雰囲気に合わせて、色をセレクトできる事も人気のひとつ。
会場のイメージとタッセルの色を合わせて、統一感を演出したり、あえてタッセルに色味を加えてワンアクセントにしたり。
コーディネートの幅が広がり、「ふたりらしさ」をより表現できるのは嬉しいですよね。
https://www.pinterest.jp/pin/759841768360405890/
https://www.pinterest.jp/pin/160722280438593520/
テーブル装飾だけではなく、エスコートカードにも使える!
エスコートカードとは?
海外では主流となっているスタイルで、日本でいう「席次表」の代わりになるアイテムです。
ゲストが自分の名前を探し、そこにテーブルナンバーが書いてあるという仕組みになっていて、見た目の可愛さ・結婚式が始まる前のプチコンテンツとして楽しんでもらえるので、最近人気が高い演出です。
テーマカラーをベースにゲストの雰囲気に合わせたカラーのタッセルを付けたりしても、もらったゲストは嬉しさ倍増ですね!
https://www.pinterest.jp/pin/406168460142426800/
https://www.pinterest.jp/pin/378795018656622715/
https://www.pinterest.jp/pin/196328864981957964/
カードタイプなら、「今日は来てくれてありがとう!」のメッセージを添えることもできるので、おもてなしのひとつとして活躍します。
ペーパー席札の紙にもこだわりを
最近は、席札に使う「紙」にもこだわりを持ってセレクトする花嫁が増えています。
一概に紙といっても、質感や厚み、色味によって雰囲気の違いがあります!
今回、ARCHDAYSがオススメしたいのは、「ハンドメイド コットンペーパー」
原料は、その名の通りコットンを使用しており、ザラっとした質感ですが、柔らかみもあり、雰囲気を持った紙と言えるでしょう!
海外から集めたオシャレなペーパーアイテムやアニバーサリーカード、招待状からDIYアイテムまで揃っているPaper Treeで取り扱っておりますのでぜひチェックしてみてください。
また、トレーシングペーパーも人気が高く、紙も丈夫で取り扱いやすいのでDIY初心者の方にもオススメです。
▼トレーシングペーパーを使った席札の作り方はこちらの記事をチェック
タッセル席札の作り方
まずは、タッセル作り
用意するもの
・刺繍糸(1つ作成につき、約2m使用)
※ツヤ・ハリ感がある糸が高級感が出るので◎
・厚紙
・お好みでトップ用のビーズパーツ
・ハサミ
・爪楊枝
・普通紙
作り方
①まず、タッセルの長さを決め、それに合わせて厚紙をカットします。
(今回は厚紙の幅を8cm・6,5cmの2パターンを用意しました)
②カットした厚紙に、刺繍糸をグルグル巻きつけていきます。
③巻き終えたら、タッセル上部を同じ色の糸で結び、ほどけないようにしたら、下部をカットします。
④次にタッセルの頭を作っていきます。
③同様、同じ色の糸で上から約1cmのところを巻きつけ、最後玉結びで止め、爪楊枝などの細い棒で結び目を中に入れ込むと表面が綺麗に仕上がります。
⑤最後に、出来上がったタッセルの長さを揃えていきます。
タッセルを紙で包んで筒状にし、バツっとハサミで切って整えたら完成です。
⑥トップ用のビーズパーツを付けると、更に高級感がプラスされるのでお好みでセレクトしてみてください。
タッセルを使った席札の作り方を3パターンご紹介
王道の自立型にアレンジ
先程紹介をした、ハンドメイドコットンペーパーを使い、ランクアップした王道スタイル!
用意するもの
・完成したタッセル
・ハンドメイドコットンペーパー(ハガキサイズ)
・穴あけ用のキリ
・丸カン
工具があると丸カンを簡単に付けることができます。
①まず、紙をふたつ折りし、タッセルを付けたい場所に、キリなどで小さめの穴をあけます。
付ける場所は、上部がオススメ!
②キリで開けた穴に、丸カンとタッセルを通して、丸カンを閉じます。
③完成!
2種類の紙を使った、重ね技アレンジ
より、個性を表現したい方にはこちらの重ね技がオススメ。
用意するもの
・完成したタッセル
・(a)ハンドメイドコットンペーパー(ハガキサイズの半分)
・(a)と色味が違う紙(名刺サイズ)
・穴あけ用のキリ
①紙を2種類重ねて、キリで穴を開けます。
②空けた穴に、タッセルを通して、後ろで結びます!
③完成!
ハト目を使ったアレンジ
用意するもの
・完成したタッセル
・名刺サイズの紙(厚手が◎)
・穴あけパンチ
・ハト目(上品さの出るゴールドがオススメ)
・ハト目パンチ
①お好みの場所に穴を開け、ハト目をパンチします。
②ハト目をした場所にタッセルを結び付けてます。
③完成!
今回作成した縦型の席札の場合、長めのタッセルにするとよりスタイリッシュ感が演出でき◎
テーブル装飾にもオリジナリティーを
タッセルを手作りした席札、いかがでしたか?
様々なテーマや雰囲気にも合わせられるタッセル。
当日身につける、アクセサリーやブライダルシューズに取り入れても素敵。
そして、1つ1つ作り上げる作業は、ゲストとの思い出を振り返ることができる貴重な時間でもあります。
今までの感謝の気持ちを込めながらぜひチャレンジしてみてくださいね。
この記事に関するキーワード

TOMOMI
結婚式場・プロデュース会社のプランナーを経験し、フリーランスへ転向。
現在はコンセプト提案からアイテム作成、結婚式当日までをフルサポートしているフリーウェディングプランナー。
結婚という大切な人生の節目に寄り添い、形にしていくお手伝いができたら嬉しいです。
TOMOMI.TATE @tomomi.tate.wedding