
誰だって簡単に作れちゃう!クレイケーキの作り方&アイディア完全ガイド
by ARCH DAYS編集部
やっぱりパーティーには可愛いケーキを用意したい
パーティーを可愛くおしゃれにスタイリングするのが当たり前になってきた近年、ケーキはもはやパーティーデコレーションの一部に。誰もが写真に撮りたくなるような、そして写真に入れてさらに空間がおしゃれになるようなケーキが理想ですよね。でも海外パーティーのようなおしゃれで可愛いケーキは自分で作るのは大変だし、オーダーすると予算オーバー…なんてこともしばしば。
オーストラリアで行われたマーメイドがテーマのパーティーにて。まるでマーメイドが泳いでるかのようなケーキ『DREAMING OF MERMAIDS』
スポンジを3段に重ねた、シンプルながらインパクト大なケーキはドイツでのパーティー『A BEAR IN THE FOREST』
そんな理想のケーキが手に入らない時は食べるケーキとは別にデコレーション用のケーキを用意してみては?写真に収める用の「フェイクケーキ」があれば、実際に食べるのはカットで個々の好きなケーキを買うことも出来るし、写真を撮るためにケーキを冷蔵庫から出したりまた戻したり、なんて面倒な作業もなし。ずっと出しておけてどんなタイミングでも最高の写真が撮れるので、キッズパーティーにはとってもおすすめなんです。子どもがつい触ってしまっても安心なのも嬉しいポイント。
https://www.pinterest.jp/pin/479914904036499680/
フェイクケーキの火付け役”クレイケーキ”
近年パーティーシーンでは定番になりつつある「クレイケーキ」。クレイケーキとは、その名の通り粘土(クレイ)で作った観賞用ケーキのこと。結婚式などではよく目にしますが、一般家庭で作るのはなかなかハードルが高いと思っていませんか?
実際にパーティーを開くときはどうせ本物のケーキを買うし、クレイケーキを作る手間をかけてまで用意するのは面倒、、、今日はそんな風に思っている方必見!簡単「フェイクケーキの作り方」完全ガイドをご紹介。
シンプルな定番ケーキからカラフルでフォトジェニックなケーキまで、これを読めば絶対に失敗しないフェイクケーキが作れちゃいますよ。
定番!たっぷりクリームのシンプルなケーキ
どんなパーティーシーンにもマッチするシンプルなケーキ。まずは定番のシンプルタイプのケーキの作り方をご紹介。これをマスターすればいろんなアレンジが可能なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
https://www.pinterest.jp/pin/553942822915732040/
用意するもの
・作りたい大きさや形の貼り箱
・粘土もしくは「ジョイントコークA 500gホワイト」(今回はコーキング材を使用。詳しくは下記枠内※参照)
・スパチュラ
・紙皿
・トレイ
※「コーキング材」!? ケーキは作りたい質感によって材料を変えるのがコツ
クレイケーキとはその名の通り「粘土」を使うのが主流ですが、粘土を使用した場合フォンダンのようなツヤ感の少ないなめらかな仕上がりになります。そこで、クリーム感たっぷりなケーキを作りたいときは本来建築材料として使われる「コーキング材」を使うと◎
粘土よりもツヤ感があり、乾くとゴムのような質感になるため、まるで本物のクリームのように仕上がりますよ。仕上げたいケーキのイメージに合わせて使う材料を変えて作ってみてくださいね。
作り方
①紙皿にコーキング材を出し、スパチュラでコーキング材を貼り箱に塗っていく
②全面に塗ったら、好きなクリームの質感になるよう跡を付けていく
③トレイの上に置き、だいたい丸一日自然乾燥したら完成!
今回はコーキング材を使用した作り方をご紹介しましたが、粘土を使う場合も同じ要領で作れます。粘土の場合は手で粘土をだいたい伸ばした後、最後の仕上げ段階でヘラを使ってクリーム感を出すための模様を付けると◎
シンプルだからこそ、どんなパーティーシーンにもマッチして、ケーキトッパーなどで飾り付けを楽しめます。また、フェイクケーキの場合は保管しておけるため、季節やイベントごとに飾りつけを変えていろんなパーティーに使いまわせるのが嬉しいポイント。
これぞフォトジェニック!とびっきりカラフルなケーキも作れる
InstagramやPinterestでよく目にする色とりどりのカラフルなケーキ。見た目はとっても可愛いけれど、子どもたちが口にするものは着色料たっぷりのケーキはなかなか選べないですよね。そんな時には手作りフェイクケーキだと記念写真用にぴったり。
女の子が好きなプリンセスカラーのケーキや、恐竜好きな男の子のためには恐竜カラーのケーキなど、キッズのテンションが上がること間違いなしのフォトジェニックなケーキも作ることができちゃいますよ。
https://www.pinterest.jp/pin/154177987219741872/
用意するもの
上記のフェイクケーキの材料に
・お好きな色のアクリル絵の具
・絵具用の紙コップ
をプラスするだけ
作り方は上記のフェイクケーキと同じですが、色付けをする場合は着色したい色のアクリル絵の具をコーキング材に混ぜるだけ。コーキング材は白いので、少しクリーミーな色になります。
作り方
①貼り箱にケーキのベースとして白のコーキング材を塗る
②乾く前に色付きコーキング材をランダムに乗せる
③写真のようにスパチュラで伸ばしていく
完成!
※塗っている途中にケーキを置きたい場合は、写真のような少し大きめのキャップのペットボトルや瓶に被せて置くのがおすすめ!
今回は3色のアクリル絵の具を使ってグラデーション仕上げに。ベースに白のコーキング材を塗っておくと、色付きのコーキング材を伸ばした際にマーブルっぽくなるのでおすすめ。
逆に色をハッキリ出したい場合は、貼り箱にそのまま色付きコーキング材を塗ると◎
フェイクケーキのアレンジアイディア
ケーキの土台を作ってしまえばあとは好きなデザインに仕上げるだけ!観賞用なので材料を気にすることなく、思い思いのデザインにデコレーションしてみてくださいね。
ここではフェイクケーキのデコレーションアイディアをご紹介。
カラフルなベースにたっぷりスプリンクル
とびっきりカラフルなケーキに、たっぷりかかった色とりどりのスプリンクルのケーキ。誰しもが一度は憧れるバースデーケーキなのでは?
こんなケーキもフェイクケーキならとても簡単。コーキング材が乾く前にたっぷりのスプリンクルをお好みの場所に付けるだけ!
https://www.pinterest.jp/pin/337981147030264120/
https://www.pinterest.jp/pin/561964859748804500/
ゆるふわ感にぴったり!水彩絵の具で色付け
やさしい色合いの水彩絵の具。水彩絵の具を使用する場合はコーキング材ではなく「クレイケーキ」がおすすめ。まずはシンプルな白のクレイケーキを作り、水彩絵の具で色を付けて最後に金箔を貼ればまるでユニコーンのようなゆめかわケーキが完成。
https://www.pinterest.jp/pin/453948837422366921/
ケーキトッパーを飾ればこんな可愛いバースデーケーキが作れちゃいますよ。
https://www.pinterest.jp/pin/332422016240601856/
フェイクだからできる!ケーキにイラストを描いてみる
思い切って主役のお子さんにお絵描きしてもらうなんて斬新なアイディアも、クレイケーキなら実現可能!自分がデコレーションしたケーキと一緒に写真に収めれば、後々見返した時にいい思い出になるはず。
https://www.pinterest.jp/pin/839428818017163763/
お気に入りキャラクターのケーキ
大好きなキャラクターのケーキも、クレイケーキならオーダーしなくてもママの手作りで作れちゃいます。難易度高そうに思うかもしれませんが、シールを貼ったりプリントしたイラストを貼り付けたり、工作の要領で作ればOK。シンプルなフェイクケーキに、大好きなキャラクターのアイシングクッキーを組み合わせるのも◎ アイディア次第でどんなフェイクケーキだって作れますよ。
見映えバツグンのクレイケーキはOIWAI LABO作!『SWEET SWEET MINNIE』
https://www.pinterest.jp/pin/479914904040957923/
お子さんが喜ぶクレイケーキでパーティーを彩ろう
いかがでしたか?本物のケーキ作りは初心者にとっては材料を揃えるところから大変ですが、クレイケーキなら材料もシンプルで高度な技術も必要なし!毎年悩みながら本物ケーキを選んできたママも、今年はクレイケーキでお子さんが喜ぶケーキを手作りしてみては?
ぜひいろんなケーキにチャレンジしてみてくださいね!
この記事に関するキーワード

A
昔からバースデーやクリスマスなど身近なイベントをプロデュースするのが大好き。サンフランシスコに一年住んでいた経験もあり、海外の可愛い情報を集めるのが趣味。