
結婚式のお車代・お礼も素敵な封筒で渡したい!印刷するだけの無料テンプレート
by ARCH DAYS編集部
結婚式でのお車代やお礼、準備してますか?
お車代・お礼とは?
結婚式で用意することの多い「お車代」や「お礼」。
お車代とは、主賓のゲストや乾杯の挨拶をしてくれた方、遠方からわざわざ足を運んでくれるゲストなどに交通費・宿泊費としてお渡しするものです。
忙しい結婚式準備のなかでどうしても忘れてしまいがちなお車代ですが、用意しわすれてしまうと「常識がない」と思われてしまうかも。
https://www.pinterest.jp/pin/262616222008447062/
お車代・お礼の管理はしっかりと
お車代・お礼をギリギリで用意してしまうと、すべて合算したときに「思ったより大きな額だった…」ということもよくある落とし穴。お車代・お礼を渡すゲストがいる場合はあらかじめ招待状リストを作成し、お車代を渡すゲストをきちんと整理して、先に予算管理をしておく必要があります。
https://www.pinterest.jp/pin/861876447415168418/
お車代・お礼の封筒を手作りしよう
みんなどんな封筒に入れて渡しているの?
お車代やお礼をそれぞれ渡す際には、そのまま渡すのはNG。どれだけ近しい友人でもきちんと封筒に入れてお渡しするのがマナーです。
一般的には、
・数万円以上の場合:水引きとのしがついたご祝儀袋
・1万円程度の場合:水引きとのしがプリントされた略式のご祝儀袋
・3000-5000円の場合:一回り小さいポチ袋
に入れて渡すのが良いと言われています。
https://www.pinterest.jp/pin/861876447415168612/
お渡しするのが目上の方の場合や、ご年配の方の場合はこういった一般常識のものを用意するのがベター。
おしゃれでデザイン性のあるお車代封筒も
友人など気の置けない仲のゲスト宛に用意する場合は、少しオリジナリティを出した封筒でも◎
実際に、それぞれのウェディングの世界観にあわせてカスタムして、デザイン性のあるおしゃれなお車代の封筒を使っている花嫁さんが増えてきています。
お車代やお礼をもらうゲストも、お祝いの場で新郎新婦から現金をもらうということについ遠慮してしまうので、「これぐらいラフなほうがもらいやすい!」という声も。
https://www.pinterest.jp/pin/797066834022353837/
ARCH DAYSオリジナルのお車代・お礼の封筒デザイン
自分たちでオリジナルのデザインを使う花嫁さんが増えてきたお車代・お礼の封筒のデザイン。
今回はそんな結婚式でお世話になった方へお渡しするお車代とお礼用の封筒のオリジナルデザイン無料テンプレートをご用意しました。
新郎新婦おふたりの名前と挙式日を入れてプリントアウトするだけの簡単DIYなのでチャレンジしてみて!コンビニやスーパーでも安価で購入できる封筒に印刷するだけで、オリジナル感とあたたかみのあるものにがらりと変わります。
オリジナルお車代・お礼封筒の作り方
用意するもの
・封筒(長形4号)
※白色やクラフト紙など、お好きな色・質感のものをご用意ください
作り方
①サイト下部のDOWNLOADボタンから、お車代・お礼封筒のデザインをダウンロード。パソコンでPowerpointなどの編集ソフトを使って、お二人の名前や結婚式の日付などを自由に入れてください。
※この時あらかじめ、封筒の大きさにスライドのサイズを調整しておくと作りやすくて◎
今回は90mm×205mmサイズの長形4号にあわせてデザインを作成していますが、お好きな封筒のサイズにあわせて調節して使ってください。
②お名前と日付などを入れたら、用意しておいた封筒にプリントアウトします。プリンターのプロパティで用紙サイズを設定するのを忘れずに。
③プリントアウトしたら完成!
みんなはどれくらい包んでいるの?渡すタイミングは?
お車代・お礼の金額相場をチェック
お車代やお礼、いったいどれくらいの金額を包めばいいのか迷っている花嫁さんも多いはず。
主賓や乾杯の発声をしてもらうゲストには1~3万円。遠方から来てくれたゲストには、交通費の全額もしくは半額をお渡しするのが一般的だそう。
また受付や余興、ブライズメイドをお願いしたゲストには、3000~5000円のお礼を用意しておくのが相場。
https://www.pinterest.jp/pin/861876447415168420/
また、交通費の場合は、端数も入れてぴったりの金額を渡すのではなく、往復もしくは片道の交通費にいくらかプラスして1万円、2万円などキリのいい金額で渡すのがマナーと言われています。
ただしあまり多すぎてもゲストも気をつかってしまうので、ご祝儀より多い金額を渡すことはしないように。
また、遠方の方を呼ぶ際はゲスト本人からはお車代があるかどうかを新郎新婦本人には聞きづらいので、こちらから先に当日お車代をお渡しすることを招待状にメッセージを書いて同封したり、直接メールや電話で伝えておいてのも◎お祝いに行きたいけど、交通費や宿泊費が…と迷っているゲストも安心です。逆に、伝えることでもらうのを断られてしまわないように、ゲストとの関係性を考えて伝えれる人のみでOK。
どのタイミングで渡すのが正解?
用意したお車代とお礼、スマートにお渡ししたいですよね。
https://www.pinterest.jp/pin/363595369911739214/
招待した方の新郎新婦の親御さんから、お礼のご挨拶とともに渡してもらうのが一般的。
ただお車代があるゲストとないゲストがはっきりわかってしまうのを避けたいと、受付でそっと渡してもらうという選択をした花嫁さんもいるようです。おふたりの結婚式のスタイルにあわせて、親御さんやプランナーさんと相談して決めるのが◎
渡し間違いにはくれぐれも注意を!
ここで絶対にしてはいけないのが、渡し間違い。
結婚式当日は自分たちもバタバタ。お車代・お礼を同じ封筒に入れていると、ついつい間違えて違う人に渡してしまったり、誰に渡したのかわからなくなってしまったり…なんてこと、実はよく起きる失敗のひとつなんです。間違えないだろうと思っていても当日になるとうっかりしてしまうもの。封筒には必ずふせんで名前を貼っておくこと、そして必ずリストを作っておいて渡した方にはチェックを入れることをオススメします。
お祝いに来てくれたゲストへの感謝の気持ちをこめて
お世話になった方へのお礼は忘れずに
お車代やお礼は結婚式に来てくれる大切なゲストに、感謝の気持ちで渡すものだからこそ、想いのこもった封筒に入れて渡したいもの。
オリジナルの手作り封筒で渡されたらきっとゲストも嬉しい気持ちになってくれるはず。
結婚式になにか手作りアイテムを取り入れたいと思っている方も、これなら簡単で少人数向けなので取り掛かりやすくてオススメ。是非手作り封筒にチャレンジしてみて!
ダウンロードには無料会員登録が必要となります
・商用利用はできません。
・画像データをそのまま、もしくは加工して、転載・配布・複製することはできません

ARCH DAYS編集部
S
ハワイでの挙式、日本での披露宴を経験。2児の母。
情報集め大好き。手作り大好き。デザイン大好き。
自身の結婚式のペーパーアイテムはすべてパワーポイントで手作りしたツワモノ。