
手作りで1枚7円!簡単おしゃれなレースペーパー結婚式席札の作り方
by ARCH DAYS編集部
結婚式手作り品にとりいれたい「レースぺーパー」
レースペーパーとは?
「レースペーパー」とは、レース模様を打ち抜いた紙のこと。
もともとはキッチン用品として使われ、うえにケーキやスイーツをのせたり、コースターとして使ったり、大きさや使用用途もさまざま。
結婚式DIYにぴったりのアイテム
このレースペーパー、そのままで使うことはもちろん、紙でできているので切ったり貼ったり簡単にできとても扱いやすいアイテム。
加えてレースの繊細な模様がエレガントで結婚式にぴったりなので、ウェディングのDIYに取り入れる花嫁さんが増えているんです。
紙で作ったフラワーシャワーコーンもレースペーパーを巻くだけで一気にエレガントに
最近は雑貨屋さんや100円ショップなどで見かけることも多くなり、安価なのに可愛く、取り入れやすいのが人気の秘密。
レースペーパーで席札をつくろう
おどろきの1枚7円!
今回は、この万能アイテム「レースペーパー」を使って簡単に手作りできる席札のアイディアをご紹介。
この席札、レースペーパーだけの値段で換算するとなんと1枚約7円でできてしまうんです。
しかも驚きの、簡単3ステップで作ることが可能。
BrideとGroomの無料テンプレートもご用意したので、ぜひ記事下部のDOWNLOADボタンからダウンロードして使ってくださいね。
レースペーパー席札の作り方
用意するもの
・レースペーパー 28cm
・テンプレートを印刷したもの(記事下部よりダウンロードできます)
・お好きなペン(今回は筆之助しなやか仕立てを使用)
・マスキングテープ
作り方
①真ん中に文字が来るように位置を調整して、レースペーパーを見本のテンプレート紙にマスキングテープで貼り付けます。
②見本にそって文字をなぞっていきます。
いっぺんに書き写そうとするのではなく、何度かなぞって調整するのがキレイに仕上がるコツ。
③マスキングテープをはがして見本のテンプレート紙から取り外せば、完成!
トーションフラワーと一緒に装飾すると◎
テーブルに装飾する際はあえてショープレートは置かず、レースペーパーのみ置くのが◎
小花をまとめて小さな花束にし、トーションフラワーとして横に添えると、華やかさが増すのでおすすめ。
▼こちらの記事もおすすめ
今回は花嫁花婿用にBrideとGroomのテンプレートをご用意しましたが、ゲスト分の席札もあらかじめワード等でお名前をレイアウトしたものをプリントアウトし、なぞるだけで完成度の高い席札ができます。
大きいレースペーパーを使用したので、ゲストも席札を目印に自分の席が見つけやすくてよいですよね。
「レースペーパー」で結婚式に彩りを
いかがでしたか?
レースペーパー自体が薄い素材でできているので、文字を書き写すことが簡単にできるんです。
文字のフォントや色をかえるだけでガラッと雰囲気もかわるので、おふたりの結婚式のテーマにあったオリジナルなものに挑戦してみてくださいね。
そのほかにも招待状に巻いたり、フラワーシャワーコーンとして使ったり、テーブルランナーの代わりにしたりとその使い道は無限大。
ぜひレースペーパーで結婚式に彩りを加えてみては?
▼文字を書くのが苦手!そんな不器用さんにはこちらがおすすめ
プリンターを使ったレースペーパー席札の作り方
▼テンプレート使わずにすべて手書きで作りたい!そんな花嫁さんにはこちらがおすすめ
ダウンロードには無料会員登録が必要となります
この記事に関するキーワード

ARCH DAYS編集部
S
ハワイでの挙式、日本での披露宴を経験。2児の母。
情報集め大好き。手作り大好き。デザイン大好き。
自身の結婚式のペーパーアイテムはすべてパワーポイントで手作りしたツワモノ。