
押し花をたったの50秒で!フレーム型おしゃれ席札の作り方
by ARCH DAYS編集部
押し花を自分で手作りするのは難しそうって思ってない?
じつは簡単!押し花を取り入れたウェディングアイテム
おしゃれ花嫁さんが、結婚式のウェルカムボードや結婚証明書で取り入れている話題のアイテム「押し花」。
押し花と、ウェディングシーンで今一番のトレンドであるクリア素材との掛け合わせも人気です。
https://www.pinterest.jp/pin/190417890478668136/
アーティフィシャルフラワー(造花)やドライフラワーとはまた違った、華奢で可憐な雰囲気が独特でかわいいですよね。
https://www.pinterest.jp/pin/100697741651958614/
結婚式の手作りアイテムにお花を取り入れる場合は、生花だと枯れてしまうのでドライフラワーやアーティフィシャルフラワー(造花)を使用します。特に最近はトレンドのドライフラワーを使う花嫁さんが増えてきています。
押し花がドライフラワーと違うのは、お花そのままの色味を美しく楽しめること。
ドライフラワーにはない、生花の色味を活かした装飾ができます。
繊細で透明感が出る押し花をアイテムに取り入れると、愛らしく洗練された印象に。お花の可愛さを残したフローラルな雰囲気に仕上げたいと思っている花嫁さんにはぴったりかも。
押し花を使った結婚証明書:ALBUM「NATURAL VINTAGE GARDEN」
でも押し花って、なかなかホームセンターやフラワーショップにも売っていないもの。どこで販売されているのか分からないという花嫁さんも多いのでは?
「自分で作るのは、きれいにできるか不安だし難しそう・・。」と思われがちな押し花ですが、実は簡単にできる方法があるんです。
押し花を使ったウェルカムボード:ALBUM「MERCI ETERNAL EIGHT」
今回は電子レンジを使って、たったの50秒でお好みのお花を押し花にできる方法を分かりやすく動画でお届けします。
押し花の作り方は全部で3パターン!
一番簡単な押し花の作り方って?
https://www.pinterest.jp/pin/299489443955575142/
①新聞紙と重しを使った押し花の作り方
昔からよく知られる押し花の作り方です。重しでお花の水分を飛ばしていくので、お花によってはしっかり乾燥するのが3日~7日間ほどかかることも。
②アイロンを使った押し花の作り方
お花をティッシュで挟んで、低温でアイロンをあてていくやり方です。だいたい3分程度で簡単にできますが、水分の多いお花などはアイロンをあてても湿り気が残ってしまうことや、逆に薄い花びらなどはアイロンをあてて変色してしまうことも。
③電子レンジを使った押し花の作り方
ARCH DAYS編集部でいろいろ試した結果、一番早く、きれいな色味で押し花を作れる方法が電子レンジを使った作り方。今回はこちらの方法で押し花の作り方をご紹介します!
電子レンジを使って実際に押し花を作ってみよう!
フレームに入れれば結婚式の素敵な席札に
今回は来てくれるゲストひとりずつのイメージに合わせたお花を選んで、押し花の席札を制作。
押し花を使うことで、主張しすぎない華奢で可憐な印象に。ゲストひとりひとり違う思いのこもった席札に、きっとゲストも喜んでくれるはず。
用意するもの
<押し花>
・お好みのお花(今回はトルコキキョウとデルフィニウムを使用しました)
・電子レンジ
・電子レンジに入る大きさにカットしたダンボール2枚
・キッチンペーパー2枚
・輪ゴム
・お花を切るためのはさみ
・ピンセット
・カッター
・カッター板
<フレーム席札を作るための用意するもの>
・フレーム(今回はH&Mホームの11×15センチのものを使用)
・トレーシングペーパー(あらかじめゲストの名前を印刷したもの)
・木工用ボンド
押し花席札の作り方
①お花をフレームに入るサイズの長さにカットします。
デルフィニウムのような花びらが開いているものはそのまま。トルコキキョウのような立体的な花や水分が多い花は、下処理が必要。半分の花弁を根元から手で1枚ずつ取り、水分を含んでいる中央の花芯も取り除きます。(縦半分にして平らにしやすくします。)茎が太いものは、カッターで茎を半分にすると一緒に押し花にしやすくなります。バラなどもこの下処理が必要です。
②段ボールを1枚敷き、その上にキッチンペーパーを重ね、その上に下処理をしたお花を並べます。数枚の花びらを並べる際は、重ならないように注意してください。
③並べたお花の上に、キッチンペーパーを重ね、その上にさらに段ボールを乗せます。
④お花がずれないように、輪ゴムで止めてしっかり固定させます。
⑤電子レンジで500w50秒ほど加熱します。
⑥電子レンジから取り出し、輪ゴムを外し、段ボールとキッチンペーパーを慎重にはがします。
⑦そのまま少し乾燥させて、パリパリになれば押し花は完成!
⑧ゲストの名前を印刷しておいたトレーシングペーパーにボンドで押し花をそっと貼り付けます。
⑨フレームに入れれば席札の出来上がり!
デルフィニウムとトルコキキョウは結婚式にぴったりなお花
花言葉を知るともっと好きになる!
今回使用したデルフィニウムとトルコキキョウは、実は結婚式ではよく使われるお花なんです。なぜなら、花言葉がとっても素敵!
◆デルフィニウムの花言葉・・「清明」「高貴」。さわやかで清らかなブルーの小花で、ブーケなどに用いられることも多い花。
◆トルコキキョウの花言葉・・「希望」「優美」「永遠の愛」。カラーも、白やピンク、パープルやグリーンなどバリエーション豊富なので、会場装花やブーケに使われていることも多い花。
どちらも基本的には春から秋に開花時期を迎えるお花で、仕入れられる期間も長く取り入れやすいお花です。花言葉を調べながら、ゲストへの席札の花選びをするのも思いが込められますよね。
思い出とともに残すことができる押し花
きれいな色をずっと楽しめるのが押し花のいいところ
今回の電子レンジを使った方法なら、お好みのお花をきれいな色味のまま押し花にして残すことができます。
彼からのプロポーズや結婚のお祝いでお花を頂く機会も多くなるはず。頂いたお花を飾るだけでなく、押し花なら色褪せずに残すことができるので、思い出とともにウェディングアイテムに取り入れてみてはいかが?
▼押し花が作れたら、ウェルカムボードにも応用できるのでチェックしてみてくださいね!
▼こちらの記事もオススメ!
この記事に関するキーワード

ARCH DAYS 編集部
AYA
6年間大手ブライダルカンパニーでウェディングプランナーとして500組の結婚式をプロデュース。
新郎新婦らしさを取り入れるオリジナリティーな装飾や演出を考えるのが得意。お花を使ったDIYや手芸も趣味。
現在はARCH DAYSの編集部兼ウェディングアドバイザーとして活動中。花嫁さまの悩みを解決したり、二人らしいウェディングを提案する活動をしている。
【Wedding Adviser】
Website:http://weddingadviser.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/aya___wedding/