WEDDING

COLUMN

100均グッズで作れちゃう!簡単おしゃれなアロマワックスバーの作り方

100均グッズで作れちゃう!簡単おしゃれなアロマワックスバーの作り方
by ARCH DAYS編集部

結婚式の席札やプチギフトなどで人気のアロマワックスバー

結婚式の小物として大人気のアロマワックスバー。アロマワックスサシェとも言います。材料としてドライフラワーやドライフルーツを使っているので、ナチュラルウェディングにもぴったり。ウェディングのテーブルコーディネートにプラスしてもとってもかわいい。そんなワックスバーを、自分で作ってみたいけど難しそう…なんて思っていませんか?お好きなドライフラワーと、100均グッズだけで簡単に作れるアロマワックスバーの作り方をご紹介します♪

テーブルコーディネート

結婚式の席札で使われている手作りアロマワックスバー:ALBUM「SCENT OF SPAIN」photo by cocoFLEUR

アロマワックスバーの作り方

用意するもの

・ドライフラワー(ドライフルーツやブリザーブドフラワーも可)

・キャンドル

・型(今回はシリコンカップを使用しますが、アルミ製やクッキーの抜き型なども○)

・ステン湯銭用カップ

・割りばし

・ストロー

 

 

 

・お好きなアロマオイル(今回はコロンを使用)

 

作り方

①キャンドルの芯を取って、ロウを割りばしで砕きます。なるべく細かく砕いた方が、ロウが溶けやすいです。

(今回使用しているシリコンカップは直径7㎝のもので、キャンドルは2個あれば容量は十分です。

 

②砕いたロウを湯銭にかけてとかします。

 

 

③ある程度溶けてきたら、余熱でも溶けます。

 

 

④ロウ透明になったところで湯銭から外します。

 

 

⑤お好みのアロマオイルやコロンを入れて香りづけをします。

 

 

⑥シリコンカップにロウを流し込みます。

 

 

⑦ロウが固まらないうちに、お好きなドライフラワーなどを配置します。

 

 

⑧少しロウが固まってきたところで、完全に固まる前にストローで穴を空けます。

 

 

⑨固まったらシリコンカップから取り出し、アサ紐やリボンなどを通して出来上がり!

 

 

麻紐と名前のタグを付ければおしゃれな席札が完成!

ただの紙の席札ではなく、アロマワックスバーに麻紐を通して、そこに名前の書いたタグをつけるだけで、おしゃれな手作り席札の出来上がり。会場にもほのかにアロマの香りが広がるかも?!結婚式の会場装花の色味とも合わせて、会場を華やかに見せられるアイテムに。 

 

好きな香りや形なども自由自在に楽しめるのがアロマワックスバー

今回は丸型でしたが、ハート型のサシェにしたり、長方形のアロマワックスバーにしてもおしゃれ感アップ。プチギフトとして渡す場合は、透明のOPPに入れてデザインを見せてあげて♪好きな香りのアロマを使えるから、ウェディング小物だけでなくちょっとした贈り物としても喜ばれる!インテリアとして壁に飾ってもおしゃれアイテム。簡単に手軽に作れるアロマワックスバー、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

▼▽他のおすすめ席札の作り方を見るにはこちら▽▼

 

 

この記事に関するキーワード

AYA

ARCH DAYS 編集部

AYA

6年間大手ブライダルカンパニーでウェディングプランナーとして500組の結婚式をプロデュース。

新郎新婦らしさを取り入れるオリジナリティーな装飾や演出を考えるのが得意。お花を使ったDIYや手芸も趣味。

現在はARCH DAYSの編集部兼ウェディングアドバイザーとして活動中。花嫁さまの悩みを解決したり、二人らしいウェディングを提案する活動をしている。

 

【Wedding Adviser】

Website:http://weddingadviser.jp/

Instagram:https://www.instagram.com/aya___wedding/

UPDATE: