
プチプラなクリスマスDIY!きらきらスノードームの作り方
Let’s Happy! Smile! Party! by OIWAI LABO
ふわふわと雪が舞うミニチュア世界のスノードーム
球型やドーム型の透明容器にかわいいミニチュアの世界が広がり、振るとふわふわと雪が舞うスノードーム。英語では主にSnow Globe(スノー・グローブ)と呼ばれ19世紀フランスが発祥の地と言われているそう。ふわふわと雪が舞う雪景色はクリスマスシーズンにぴったりなのでこの時期になるとクリスマスマーケットや雑貨店で必ず目にしますよね。今日は大人からキッズまで簡単に作れるDIYスノードームをご紹介。材料はすべて100円ショップで手に入るのでお手軽に作れて◎ クリスマスパーティーなどでのアクティビティとしてもおすすめですよ。
プチプラなクリスマスDIY!きらきらスノードームの作り方
用意するもの
・透明の瓶
・お好みのオーナメントや置物など(瓶に入るサイズのもの)
・グリッター、ラメパウダー(今回はネイル用のを使用)
・スポンジ(清掃用メラミンフォーム素材を使用)
・水のり or 洗濯のり
・水
・グルーガン
・リボン
作り方
①中に入るオーナメントを見えやすくするため、瓶の蓋にグルーガンでスポンジを接着させて高めの台を作る
②スポンジの上にお好みのオーナメントを配置し、グルーガンでとめる
③瓶に水のりと水を3:7の割合でいれる
④グリッターやラメパウダーを適量入れてかき混ぜる
5.オーナメントをつけた蓋を閉めて逆さまにしたら完成! お好みでリボンを結ぶと可愛さが増して◎
入れるアイテムによって生み出される様々なスノードームの世界
スノードームをゆらゆらと舞う雪はなんだか癒しでもあり、いつまでも眺めていられますよね。雪がキラキラと舞い降るように仕上げたい場合は、細かいラメパウダーを多めに入れると良いですよ。今回はミニチュアオーナメントを使用しましたが他にもミニカーやミニクリスマスツリー、造花など入れるものによって異なった印象となるミニチュアの世界。家族の写真をラミネートして入れてみるアイディアも◎ 最近ではメイソンジャーやガラス玉のテラリウム(花瓶)を使用した水なしのスノードームも人気があるようですよ。
お気に入りのミニチュアアイテムを集めて子供たちと一緒にスノードーム作りを楽しめばすてきなクリスマスの思い出になること必至。出来上がったスノードームはランプやキャンドル、クリスマスツリーのライト越しに眺めるとキラキラ舞い落ちる雪がなんだか時間を止めてくれているよう。今年のクリスマスパーティーはみんなで世界でひとつだけのクリスマススノードームを作ってみては?
*このスノードームの作り方は、日本テレビ「嵐にしやがれ」(

OIWAI LABO
をコンセプトにおとなも子ども楽しく笑顔いっぱいになる世界にたった一つのpartyをプロデュースしています。
手軽なものからフルオーダーメイドでの出張パーティーコーディネートのほか、パーティを簡単にひらくコツをレクチャーするレッスン、親子で楽しむパーティーイベントなども随時開催中。
国内外から集めたスタイリッシュでかわいいパーティーグッズの販売も行っています。
OIWAI LABOは楽しいparty lifeを提案しています。
WEBサイト:http://www.oiwailabo.com/
ONLINE SHOP:http://shop.oiwailabo.com