
疲れた体にご褒美!夏にぴったりなレモンの酵素シロップ
by TOːRI Maki Aikou
酸っぱくて爽やかなレモンは暑い夏にぴったり
初夏、この時期になると毎年我が家で作る檸檬(レモン)を使った保存食をご紹介。
レモンの酵素シロップ、レモン塩、レモンと生姜をたっぷり入れたスパイスコンフィにレモンジャム。本格的な夏の暑さを感じるにつれ、あの酸っぱくて爽やかなレモンのなんて美味しいこと!疲れた体をふわっと癒してくれるよう。
国産レモンの収穫時期は10月から5月頃
スーパーでは当たり前のように年中見かけるレモンですが、本来、国産レモンの収穫時期は10月〜5月あたりまでとなります。本格的な夏にたっぷりのレモンを美味しく頂くために我が家では毎年シロップやソースの保存食を作っておきます。
そこで今回は中でも毎年のお気に入り『レモンを使った酵素シロップ』の作り方をご紹介します。
生きた酵素を閉じ込めた酵素シロップ
酵素シロップとは、生きた酵素を閉じ込めたシロップです。
そもそも酵素とはタンパク質の一種で消化吸収や燃焼、排泄など、身体の動きにはなくてはならない大切な物質。春はタンポポやヨモギ、レンゲソウなどの野草を使って作り、秋は根菜類などの新鮮な野菜や季節の果物を使って作ります。
毎日素手でかき混ぜることで酵素液の中には常在菌がどんどん増えていき、この生きたシロップを頂くことによって腸内細菌が増えて腸の免疫力が強くなるスペシャルなシロップに変化するのです。
新鮮なオーガニック果物であれば季節を問わず作れる
本来は年に2回、春と秋に仕込むのが酵素シロップの基本となりますが、新鮮なオーガニック野菜や果物が手に入ったら、季節を気にせずに是非チャレンジしてみてください。貴方だけの特別な手作りシロップが完成するはずです。
『疲れた体にご褒美!夏にぴったりな檸檬(レモン)の酵素シロップ』の作り方
材料
(A)
レモン ・・・・3kg
きび砂糖・・・3.3kg
作り方
①(A)の容量が入る瓶を煮沸して、瓶をしっかり乾かしておく。
② 鍋にたっぷりのお水を入れ沸騰したら、レモンをサッとお湯にくぐらせてざるにあげる。清潔な布巾で1つ1つ丁寧に水気をとったら、スライスして種を取り除いておく。
③ ①の容器にレモンときび砂糖を交互に入れ、手で優しくかき混ぜて蓋をしたら完成。
④ 1日2回、素手でかき混ぜる。室温にもよりますが、3〜4日経つとプツプツと泡が出始めます。7日目あたりになるとシュワシュワ〜と泡が出てきます。シュワシュワ〜っと。これが完成の目安。シロップを漉して果肉と別にしたら、煮沸した瓶に入れて冷蔵庫で保存するだけ。
完成したシロップはお水やソーダで割ってお好みの味に。フレッシュなハーブを手に入れたら贅沢にたっぷりと入れて飲むのもおすすめ。自分好みの爽やかドリンクを作り上げるのも楽しみのひとつ。
きび砂糖でもしっかり発酵してくれる
今回「レモンの酵素シロップ」レシピ使ったミネラルやうまみ成分を多く含む「きび砂糖」。
酵素ジュースを作る際に身近な「白砂糖」を使用するのが一般的ですが「きび砂糖」でもしっかり発酵してくれます。
白砂糖よりも発酵のスピードは弱いのですが焦らず、シュワシュワ〜と泡が出てくるまで毎日愛情を込めてかき混ぜてください。穏やかな甘さが程よい美味しい酵素に仕上がりますよ。
残ったレモンの果肉はいろんな料理に再利用できるので、小分けにして冷凍しておくのも◎
レモンの酵素シロップはドリンクとして割って飲むだけでなく、サラダドレッシングやデザートなどにも使えますよ。
暑い夏日にお友達や子どもたちとおうちで涼しく過ごすサマーパーティーなどでドリンクや食事、デザートに、レモンの酵素シロップをアレンジしてみては?酵素シロップさえあれば、それぞれがお好みで割って作るレモンドリンクバーも楽しそう。
自分で手をかけて作る酵素シロップは、格別な味なはず。こんどフレッシュな国産レモンを見かけた際には、ぜひおうちで愛情をこめて作ってみてくださいね。
ARCH DAYSではサマーパーティーにぴったりな夏レシピが満載
▽こちらもおすすめ!サマーパーティーにおすすめの爽やかドリンク
『サマーパーティーにおすすめ!簡単スパークリングサングリア』i am a food blog by Stephanie Le
ARCH DAYSではサマーパーティー準備に役立つ情報やDIYアイディアもたくさん♪
『【無料テンプレート】パイナップルハットで楽しくサマーパーティー』by pachi pachi pachi キッズパーティー
この記事に関するキーワード

TOːRI
Food director
Maki Aikou
「素材を生かす」をテーマに、今までにない食と空間、目でも楽しめるような色使い、舌から心に響くような創作料理をコンセプトに活動中。
主な活動:メニュー開発、空間演出、パーティーフードディレクション、トータルプロデュース、メディア掲載、テーブルコーディネートなど。
TOːRI (トーリ) http://www.to-ri.info/